国道1号線を東京へ向けて走ると、豊川を渡るあたりで吉田城の櫓が見える。「あぁ、やっと豊橋まで来た」と思う瞬間である。
道は程なくして左へ折れる。直進すると伊良湖方面だ。いつもここで間違えて真っ直ぐ行きそうになってしまう。
その交差点が、かつて豊橋が東海道の『吉田宿』だった時代に本陣があったあたり。旧東海道は、現東海道に並行するように、少し南側を通っている。
その、旧本陣のあたりから駅にかけて、豊橋の街をぶらぶらと歩いた。
吉田宿
と言っても、旧街道の名残や史跡を訪ね歩いたわけではなく、適当に歩きながら目についた古い建物をぱしゃぱしゃ撮っただけなのであしからず。
吉田宿は、東海道が整備された当初から設定された宿場だった。
吉田藩の領地で、吉田城の城下町として賑わった歴史を持つ。
本陣が2軒、脇本陣が1軒、旅籠が65軒とかなり大きな宿場で、同時に飯盛女が多いことでも有名だった。
これが豊橋の遊郭の起源でもあり、明治26年の記録によれば
娼妓161人、芸妓69人、芸妓置屋14軒、貸座敷17軒、料理屋20軒
とその方面ではかなり“お盛んな土地”だったようだ。
東田園の前身となった吾妻遊廓が成立したのが明治四十三年十月一日。
これは宿場にあった遊郭が移転してできたものである。
という話を以前書いたが、それが吉田宿の城下町のこと。
ならば、遊女町として栄えた時代の名残が残っていても不思議ではない・・
と思いたいところであるが、軍都だった豊橋は壊滅的な空襲によって市街地の大部分が焼け落ちてしまったので、残念ながら戦前の建物を探すのはかなり難しそうだ。
こちらの「みなと」さんは大正二年創業だが、なので建物はおそらく戦後のものだろうと思う。
宿場町だった面影はほとんど失われてしまったが、古そうな建物はちらほらと残っており、それなりに歩きがいのある街という印象だった。
みなとさんのある路地。
竹を設えた意匠が目を引く料理屋「呉竹」。
本陣跡からほど近い、新本町あたり。
古ぼけた酒場。一杯呑むならやはりこういうところがよい。
パブとなっていたが建物自体はかなり古そう。
松葉通りの入口に立つ、まるで古城のようなレンガハウス。
その名も「ガラクタ」・・廃屋かと思ったら現役のイタリアンらしい。
漢字で「我楽多」と書くんだとか。
見た目にいたく惹かれたので機会がいつかあれば入ってみたい。
(2ページ目へ続く)
コメント