茨城県関東三大遊郭と呼ばれていたらしい潮来の色里 日本三大遊郭と言えば、江戸の吉原、京の島原、大阪の新町と俗に言われている。(時期や出自の違いで長崎「丸山」や伊勢「古市」になることもある) これは既知のことであったが、同時に関東三大遊郭なるものもあっ...2016.03.314茨城県
岩手県岩手県奥州市で蔵づくりな街並みを眺める みちのくシリーズ最終章。 4日目にあたるこの日は、盛岡を発ち、夏油温泉⇒一関⇒気仙沼⇒一関⇒仙台と、ざっと350kmくらい走らなければならなかったので、ほぼ移動で終わってしまうのもアレだなぁ・・と唯一...2016.03.290岩手県
岩手県盛岡・八幡町 ~門前町の花柳街~ 東北遠征三日目。この日は秋田市内を発ち、一路盛岡へ。 道すがら、かねてから行きたかった乳頭温泉郷に立ち寄ってきた。 ブナ林を眺め、春の涼風に吹かれながら白濁とした硫黄泉に浸かる悦び。これぞ旅の醍醐味。...2016.03.282岩手県
秋田県港町にあった遊里 秋田・土崎の町並み 秋田の繁華街、歓楽街と言えば名実ともに川反の名が挙げられるわけではあるが、まだ日本に公娼制度があった時代、秋田港のある「土崎」にも遊郭、花街があった。 謎だらけの遊里 そんなわけで土崎を歩いてきたわけ...2016.03.275秋田県
秋田県秋田最強の大繁華街『川反』界隈を歩く 秋田と言われ何を連想するだろうか。 「きりたんぽ」「なまはげ」「秋田美人」「比内地鶏」まぁこのあたりがテッパンであろう。 また、意外にも東北六県で最も人口が少ないという特徴を併せ持っている。 そんな秋...2016.03.194秋田県
山形県あの映画の舞台へ。船運の街、山形・酒田を歩く 山形県酒田市。 江戸時代、西廻り航路の寄港地になったことに加え、最上川の水運で飛躍的に繁栄した、東北を代表するいわゆる商都である。 かつて花街や遊郭も置かれ、今もなお町屋や料亭、洋風建築などが数多く残...2016.03.170山形県
山形県山形県新庄市・万場町遊郭跡 銀山温泉に別れを告げ、国道13号線を北へ向け快走するとやがてたどり着いたのは新庄市。 山形新幹線の終点なので名前だけはよく目にするかの地へは、今回初めての訪問となった。 新庄には俗に「万場町遊郭」と呼...2016.03.160山形県
山形県山形・銀山温泉 ~大正浪漫香る湯の町ノスタルジー~ 温泉大国と言われる日本において、とりわけ名湯秘湯が集中するのが東北地方。 今回の遠征では、その中でも長年行きたかった三ヶ所の湯に浸かることができた。そのうちのひとつ目が、山形県は尾花沢市にある「銀山温...2016.03.142山形県
山形県歓楽温泉郷・山形県『天童温泉』に東北の底力を見た 名湯、である。 例えば、「温泉ソムリエ」の資格を有し、温泉通を自認する筆者のような人間であれば誰もがその名を知っているであろう、全国的にも著名な温泉である。 山形県天童市。 天童温泉。 客足の鈍化など...2016.03.112山形県
千葉県船橋・海神新地跡 ~残されし一本の柱~ 今や全国においてその名を轟かせる、船橋市非公認のゆるキャラ「ふなっしー」。 そのまったく愛くるしくないビジュアルと意味不明な奇行で一躍お茶の間の人気者となったゆるキャラを輩出した船橋の地には、その昔遊...2016.03.062千葉県