山口県この橋渡るべからず。岩国城下町の魅力は町人地であるとあえて申し上げ候 下関から高速に乗ってびゅ~んと岩国まで。一気に山口の端から端まで移動してきた。 岩国に来たのは13年ぶり二度目のことだ。そう言えば前回は着いたのが夕方で、この橋を見ただけで他に何もできなかったな・・と...2021.04.170山口県
山口県維新発祥の地。武家町感あふれる城下町「長府」を歩く 九州を脱出した。結局北九州に一日いただけで、慌ただしく本州に戻ってきた。 旅は残すところ3日。この日は広島で泊まる予定だったので移動距離は200kmといったところだ。余裕しゃくしゃくである。 高速で一...2021.04.110山口県
山口県下関・新地遊郭跡 ~海峡の色街を訪ねて~ 本州と九州とを分かつ関門海峡。かつて平家が最期を迎えた「壇ノ浦の戦い」、その舞台となったのが本州最果てのまち下関である。 その下関に、本州最果ての遊郭、『新地遊郭』がある。長年行きたかったこの場所によ...2019.08.042山口県
山口県きんぎょ注意報発令中!白壁の町「柳井」が色々とユニークだった件 1ヶ月ほどかけてだらだら書いてきた山陰シリーズ(昨夏の遠征の話です)。 長かった旅も、いよいよ本編を持ってクライマックスへ。 最後に立ち寄ったのは山口県の柳井市。 山陰じゃなくて山陽じゃんとか言うツッ...2018.11.222山口県
山口県萩往還の宿場町「佐々並市」の素敵に渋い町並みを観察する 山口県の萩市と防府市をつなぐ「萩往還」は、江戸時代に整備された街道のひとつである。 日本海と瀬戸内海をつなぐ主要街道としての役目を担ったその道のほぼ中間地点に位置し、藩主の参勤交代の際にも使われた宿駅...2018.11.104山口県
山口県ガチな鍵曲が残る、萩の『平安古地区』を歩く 萩の城下町は、以前書いたとおり三の丸にあたる堀内地区に形成された。 ところが、段々土地がなくなってきたので南側に広がる平安古(ひやこちく)地区を開墾し、そちらにも徐々に武士が住むようになっていった。 ...2018.11.090山口県
山口県世界遺産にもなったよ!萩の城下町「堀内地区」をぶらぶら 2015年、萩の城下町が世界遺産に登録された。 範囲は、元々「武家町」として重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)になっていた堀内地区一帯。 萩観光の目玉と言えるエリアだ。 ちなみに、堀内地区が重伝建に...2018.11.090山口県
山口県城下町、萩のイメージを一蹴!クラシカルな港町「浜崎地区」を眺める 山口県萩市は、我が国を代表する「歴史のまち」と言ってよいだろう。 吉田松陰生誕の地であり、松下村塾からは高杉晋作や伊藤博文などを輩出した。 明治維新の震源地として、近代日本の扉をこじ開けた歴史を持つ萩...2018.10.282山口県
山口県徳山の赤線跡。周南市柳町を歩く 鉛色の空は、二日酔いの偏頭痛を思わせるほどにずっしりと重い。 昨夜から降り続いていた雨は、より一層激しさを増し容赦なくフロントガラスを叩きつけていた。 2017年8月某日。早朝。山口県周南市。 車が向...2018.08.220山口県
山口県その名前、明快につき。柳井市『新天地』を歩く 山口県の南東にある柳井市。 瀬戸内海に面した要衝の街で、駅の近くには「白壁」の名で知られる有名な古い町並みがある。 そして、そこから東へ15分ほど歩いた場所には、かつて遊郭があった。 昭和5年の『全国...2018.08.110山口県
山口県元遊郭、だぞっ!築100年超、萩の『芳和荘』に泊まろう 今年は明治維新150周年の節目の年にあたる。 その明治維新の震源地、小京都の名で呼ばれる山口県萩市に、昨夏観光で足を運んだ。 そのとき宿泊したのが、遊郭・赤線クラスタに不動の人気を誇る『芳和荘』。 築...2018.08.052山口県