兵庫県 柳田國男ゆかりの地!福崎町・銀の馬車道「辻川」界隈を歩く 「遠野物語」で知られ、“民俗学の父”と呼ばれる柳田國男は、兵庫県は福崎町辻川の出身である。今も古い町... 2023.08.01 0 兵庫県
鳥取県 歴史の道百選。因幡街道の宿場町「智頭宿」の町並みが素晴らしかった 奈良時代から畿内(だいたい京阪神)と因幡(鳥取)を結ぶ道であり続けた因幡街道。「若桜」に立ち寄った往... 2023.03.26 0 鳥取県
鳥取県 若桜街道の宿場町。若桜町若桜で歴史さんぽにくり出そう ちょうど2泊3日の日程で山陰方面へ出かける予定を立てていたところに、鳥取県の若桜町が「重要伝統的建造... 2023.03.20 0 鳥取県
福井県 ようこそ北陸へ。旅人の拠り所として栄えた玄関口の宿場、北国街道「今庄宿」 これを書いてる2023年3月現在、最も新しい重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)は2021年8月に新... 2023.03.04 0 福井県
富山県 遊郭もあったよ!おわら風の盆の舞台「越中八尾」の町並みが最高だった 富山市西部の越中八尾(旧八尾町)は「おわら風の盆」で知られるまち。お祭りのみならず、街道筋に位置する... 2023.02.20 0 富山県
富山県 荒波に想いを馳せて。北前船の船主集落「東岩瀬」の町並みが素晴らしかった 富山市北部、神通川の河口に北前船の交易で栄えた「東岩瀬」という港町がある。単に岩瀬と呼ばれることもあ... 2023.02.16 0 富山県
長野県 宿場風情があり余る。中山道の間の宿「茂田井」を歩こう 小諸からクルマを走らせることおよそ30分。次に向かったのは、この旅で最後のまち歩きとなる中山道の「茂... 2023.01.25 0 長野県
長野県 またの名を『高原の城下町』。味わい深い町並みが残る北国街道・小諸宿を歩く そのキャッチコピーは一撃で筆者を虜にした。高原の城下町 なんてカッコいい響きなんだ・・これから北国街... 2023.01.24 0 長野県
長野県 まるで江戸時代。飛脚が走ってそうな長野県「海野宿」ぶらり散歩 長野県の古い町並みで最も有名なのは何と言っても「妻籠宿」と「奈良井宿」、これがいわゆるツートップにな... 2023.01.17 0 長野県
兵庫県 表と裏の分岐点。時代を彩った静かな町、朝来市矢名瀬町を歩く 竹田城で有名な兵庫県朝来市の中心部と言えば和田山になるが、ひと駅離れた「梁瀬」は山東町(合併して朝来... 2022.09.01 0 兵庫県
岡山県 時代が名前に追いつきました。因幡街道「大原宿」の風情ある町並みがすごい 播磨国(姫路)と因幡国(鳥取)を結ぶ因幡街道は、播磨国から出雲国へ向かう出雲街道同様、古くから重要な... 2022.08.26 0 岡山県
岡山県 想像以上に凄かった。出雲街道「久世宿」の町並みを歩く 別に意図してそうしたわけではないのだけれど、振り返ってみれば出雲街道の宿場ばかり歩いていた気がするこ... 2022.08.04 1 岡山県
岡山県 暖簾が揺れる風情ある町「勝山町並み保存地区」が最高だった 出雲街道を新庄、美甘と辿って湯原へ向かったが、宿場の順で言えば次が「勝山」となる。ここら一帯、今では... 2022.08.03 0 岡山県
岡山県 プログレッシブ宿場町。旧山陽道「矢掛宿」の歴史にせまる 倉敷からクルマでも電車でも約30分。岡山県南西部にある「矢掛町(やかげちょう)」は西国街道(旧山陽道... 2022.06.17 0 岡山県