佐賀県

佐賀県

守られてきた秘伝のタレ!秘窯の里『大川内山』で風鈴の音に酔いしれる

17世紀はじめ。陶工・李参平が有田の泉山ではじめて陶石を発見したことから我が国の磁器の歴史が始まった。 有田内山の記事を書いたときにそんな話をした。 鍋島藩(佐賀藩)は磁器生産を奨励し、その結果有田地...
0
佐賀県

漂う風格がすごい!磁器生産のふる里・有田の重厚な町並み

「有田」と聞くと関西人はみかんを連想するかもしれないが、今日お伝えしたいのは和歌山ではなく佐賀の有田である。(ちなみに和歌山は「ありだ」、佐賀は「ありた」) 『有田焼』で知られる佐賀の有田は、日本にお...
0
佐賀県

港と宿場の交差点…白壁のまち『塩田津』を歩く

佐賀県の南西部にある嬉野市。何はともあれ、巷では温泉とお茶で知られるまちである。 この嬉野には江戸時代、長崎街道の宿場として嬉野宿と塩田宿が置かれた。栄えた時代の名残を今に残す、その塩田の町並みを歩い...
0
佐賀県

茅葺きの町家が立ち並ぶ…肥前浜宿『浜庄津町浜金谷町』

佐賀県鹿島市にある肥前浜宿。前回紹介した「酒蔵通り」のすぐそばに、もうひとつの伝建地区『浜庄津町浜金谷町』がある。 国道を渡り、浜川を渡ったところで東へ折れる。 目印はこのうなぎ屋。この先が浜庄津町浜...
0
佐賀県

多良海道の宿場町…『肥前浜宿』の酒蔵通りを往く

佐賀県の南東部、有明海に面した鹿島市。古くは、小倉から長崎へといたる長崎街道の脇往還、「多良海道」の宿場町として栄えた『浜宿』があったところである。 これが有明海・・( ゚д゚)この碧さ・・透明感半端...
0
佐賀県

イカと朝市の町『呼子』の遊郭跡・殿ノ浦地区

佐賀県の北端に「呼子(よぶこ)」と言うイカと朝市で有名な港町がある。古くから天然の良港、また風待ち潮待ちの港として栄えた海上交通の要衝だった町だ。 絶品のイカを食べに、7年ぶりに呼子を訪れた。   前...
0
佐賀県

○○王に俺はなるっ!! 佐賀『嬉野温泉』の遊郭跡を歩く

佐賀県を代表する名湯、嬉野温泉。 古くは小倉~長崎を結ぶ長崎街道の宿場として栄えた温泉街で、その泉質の良さから「日本三大美肌の湯」と呼ばれている。 また、お茶の栽培地としても知られ、「嬉野茶」は全国的...
0
佐賀県

佐賀の夏…昔遊郭があった『武雄温泉』を歩く

あつがなつすぎる…。   ここ数年の実感値として、年々夏の暑さがパワーアップしている感が否めない。20年ぐらい前では絵空事に等しかった40度という気温がネタでもなんでもなくなり、熱中症で命を落とす人の...
0
スポンサーリンク