大分県どう見ても江戸。時間旅行は大分県日田市「豆田町」へどうぞ 福岡と熊本に接する大分県のはしっこ、日田(ひた)市。取り立てて有名なものはなく、正直九州を出ればあまり知られていないまちじゃないかと思う。 その日田に、「豆田町(まめだまち)」なる古い町並みがあるので...2020.01.302大分県
福岡県のどかすぎる城下町。筑前の小京都『秋月』を歩こう 福岡県朝倉市の中心部からクルマで約20分。周囲を山に囲まれた盆地に、美しい自然景観と調和したのどかな城下町がある。 「秋月(あきづき)」 春は桜、秋は紅葉。年間30万人が訪れる、福岡では屈指の景勝地と...2020.01.260福岡県
福岡県炭都の遊里。田川・栄町の街並みを見る かつて炭鉱で栄えた、後藤寺銀天街のアーケードに華やかなりし時代の残照を見た田川市。 もうひとつ。炭都であればなくてはならぬモノがある・・そう、遊里である。 栄町遊郭 田川伊田駅の近くに、筑豊最大の炭鉱...2020.01.210福岡県
福岡県直方市・二字町遊郭跡を訪ねて 以前、北九州の黒崎城址でたまたま会話を交わした地元のおっちゃんが、こんなことを言ってまち(黒崎)の衰退を嘆いていた。 「みんなのおがたのイオンモールとか、郊外のほうに買い物に行っちゃうんだよ」 ドーナ...2020.01.180福岡県
福岡県炭鉱の栄華伝えるアーケード、田川市『後藤寺銀天街』 最近何の前触れもなしに福岡の話を書き始めましたが、年末年始に九州に行ったので、しばらく福岡の話が続きます。 えぇ。まぁ・・一年前のコトなんですけどね(笑) 薄れつつある記憶を、熱湯をぶっかける勢いで呼...2020.01.172福岡県
福岡県元遊郭の宿・門司港のゲストハウス「PORTO」に泊まって来ました かつて、今の関門トンネル入口付近にあった門司港の馬場遊郭。国道2号線を挟んだ反対側の蛭子町(現在は東門司1丁目)にも遊郭があったそうで、当時の建物が1軒だけ残っています。 現在はゲストハウス「PORT...2020.01.130福岡県
福岡県門司の色街。旧赤線「新町」の今 石炭の輸出港から、やがて国際貿易港として。人やモノが集まり、港湾関係者で賑わった門司には、やはり自然な成り行きで色街ができた。 明治時代に開業した「馬場遊郭」がその始まりとされるが、これについては日を...2020.01.120福岡県
福岡県観光客が行かない門司港。『栄町銀天街』と界隈の街並み 門司中央市場から少し海寄りの場所に、「栄町銀天街」なるアーケード商店街がある。 ここは昔から門司港地区におけるメインの商店街だった通りで、地元民向けの個人商店が軒を連ねている。 中央市場が食品中心なの...2020.01.110福岡県
福岡県ほんまもん門司港レトロ。激渋な佇まい「門司中央市場」に魅せられて かつて石炭の輸出港として、その後は貿易港として。日本の近代化、国際化に多大な貢献を果たした。九州の玄関口、また、日本の玄関口として多くの人が行き交った、歴史ある港町。 門司港とはそんな街である。 この...2020.01.110福岡県
岡山県ノスタルジックなベンガラの里「吹屋」を訪ねて ~紅に染まったあの街で~ 岡山県の山あいに、かつて「ベンガラ」の産地として全国のシェア、そのほぼすべてを手中に収めた小さな鉱山町があった。 「吹屋」という町である。 “奇跡の集落”として長年君臨し続けた勝者の歴史は、今なお残る...2020.01.090岡山県