長野県宿場風情があり余る。中山道の間の宿「茂田井」を歩こう 小諸からクルマを走らせることおよそ30分。次に向かったのは、この旅で最後のまち歩きとなる中山道の「茂田井宿(もたいしゅく)」である。 茂田井があるのは佐久市の最果て、ほぼ立科町との境目あたり。ここは正...2023.01.25 0長野県
長野県またの名を『高原の城下町』。味わい深い町並みが残る北国街道・小諸宿を歩く そのキャッチコピーは一撃で筆者を虜にした。 高原の城下町 なんてカッコいい響きなんだ・・ これから北国街道の小諸宿、すなわち、―宿場町、城下町、そして商家町と変幻自在な顔を持つ小諸藩の都― を歩こ...2023.01.24 0長野県
長野県まるで江戸時代。飛脚が走ってそうな長野県「海野宿」ぶらり散歩 長野県の古い町並みで最も有名なのは何と言っても「妻籠宿」と「奈良井宿」、これがいわゆるツートップになろうかと思う。ではそこにもうひとつ加えて“ビッグスリー”にしたらどうだろう。 これは人によって若干分...2023.01.17 0長野県
長野県善光寺街道の宿場町。蔵のまちなみ「稲荷山」を歩く 日本三大車窓のひとつ、JR篠ノ井線の姨捨駅から眺める雄大な長野盆地の風景は「善光寺平」とも呼ばれる。その姨捨のひとつ長野寄りの駅が「稲荷山駅」。善光寺平の南端にあたる、かつて善光寺街道の宿場が置かれた...2023.01.14 0長野県
長野県真田家十万石の城下町。信州松代歴史さんぽ 今は編入されて長野市の一部になっている松代町(まつしろまち)は、武田信玄と上杉謙信が一戦を交えた、かの有名な「川中島の戦い」において武田氏が海津城を築いた場所である。武田家滅亡後は1600年に森忠政が...2023.01.12 0長野県
長野県信濃路蔵しっく。蔵の町並み「須坂」を歩く 長野駅から長野電鉄で30分ほどの須坂市は江戸時代、須坂藩主堀氏の陣屋町だった町である。大笹街道(現国道406号)、谷街道、山田街道と3本の街道が交差する交通の要衝でもあり、物資の集散地としても栄えた。...2023.01.11 0長野県
長野県渋い町並みが魅力です。信州の名湯「渋温泉」は散策が楽しい 温泉地数が北海道に次ぐ全国2位を誇る長野県は言わずと知れた温泉大国である。その中でも人気で常に上位にランクインするのが、ノスタルジックな町並みが人気の「渋温泉」であろう。 あたり一帯『湯田中渋温泉郷』...2023.01.09 0長野県
長野県歴史と文化と栗が息づく「小布施」を散策しよう 長野県の北東に位置する小布施町(おぶせちょう)は人口1万人ほどの小さな町。千曲川の水運と街道、水陸の要衝として江戸時代に栄え、町を歩けば今なお当時の面影を残す風景に出会うことができる。 特に、晩年の葛...2022.12.25 0長野県
長野県戸隠神社の門前町。個性が際立つ宿坊群とその町並みを眺める 蕎麦の本場、長野県で最も有名なのは何と言っても日本三大そばと称される「戸隠そば」である。まさにキングオブ蕎麦の異名を欲しいままにするこの戸隠は、長野市の北西部、新潟との県境にも近い高地に位置する。 平...2022.12.20 0長野県
長野県北アルプスに抱かれて。遠くの山並みと棚田が美しい白馬村青鬼集落 長野県の白馬村と言えばウィンタースポーツを嗜む人にはおなじみ、1998年長野オリンピックが開催されたスキーの聖地である。筆者もかつては毎シーズンのように滑りに行っていたその白馬に、約10年ぶり、それも...2022.12.19 0長野県
長野県崖の上の遊里。飯田市『二本松遊郭』と青線跡 長野県はアホみたいに縦に長い。 広すぎるがゆえ、南北で「北信」「中信」「南信」の大まかに3つのエリアに分けられる。(中信の東にある「東信」を含め、全体では4地域) 中心は北信が長野市、中信が松本市。こ...2020.10.02 2長野県
長野県北アルプスに抱かれて。蔵のある街、松本『中町通り』を歩く 全国で5つしかない国宝の現存天守。 “漆黒の名城”、松本城を擁する松本市は、交通の要衝として、また、北アルプスの玄関口として長く栄えてきたまちだ。 城下町は、城の周りが武家地、縄手通り商店街のある女鳥...2020.09.28 0長野県
長野県妻籠宿で泊まろう!明治時代の古民家で異文化交流を体験する 江戸時代の宿場町、妻籠宿。せっかく行くなら泊まらないのはもったいない、とこの日は妻籠で宿を取ることにした。 昼間。散策中のこと。ぴんぽんぱんぽ~ん的な合図で町内放送が流れ出し、おぉ懐かしいなぁなんて思...2017.02.05 2長野県
長野県町並み保存の聖地 木曽路・妻籠宿へ行こう 「木曽路」「南下」と来れば勘のいい方はすでにお気づきであると思われる木曽路シリーズ第三弾は「妻籠宿」。 奈良井宿から60km。いやー地味に遠かった。 たぶん奈良井宿以上に有名だと思われる妻籠宿は中山道...2017.02.03 0長野県
長野県CENTER OF 中山道 奈良井宿で宿場町の風情を満喫する 木曽路シリーズ第二弾は奈良井宿。もはや説明不要なほど有名なとこですね。長年来たかった場所。やっと来れました。 奈良井宿は木曽路11宿のうち北から二番目にあたる、最も賑わった宿場町。 また、中山道67宿...2017.01.31 4長野県
長野県木曽漆器のふるさと 木曽平沢の重伝建な町並み 中山道の一部、ざっくり言えば木曽川に沿う区間を俗に「木曽路」と呼ぶ。松本で一泊した翌日、塩尻からこの木曽路へ入り南を目指した。 まず最初に立ち寄ったのが木曽平沢。塩尻市街地から20kmほどの場所にある...2017.01.28 0長野県
長野県通称「カエルストリート」・ちょっと下町風味な縄手通り商店街 松本城の真南、徒歩5分ほどの場所に「縄手通り」という商店街がある。 どこか下町風情の漂う、みやげ屋や飲食店が軒を連ねるこの通りは界隈でも有名な観光スポットとして知られている。 女鳥羽川の北側、川に沿う...2017.01.24 0長野県
長野県松本の赤線跡「西堀」は難攻不落の城塞でした 諏訪から19号を北上し、やって来たのは城下町松本。国宝松本城を擁する、長野第二の都市である。 と言っても別に松本城を見に来たわけではない。「西堀」なる場所にあった赤線地帯の今を見に来たのである。 時は...2017.01.22 2長野県
長野県諏訪大社と花火大会で有名な諏訪湖のそばにはその昔遊廓があったらしい 久しぶりに長野方面へ行く機会があったので、上諏訪の元遊郭、現花街である大手界隈を歩いてきた。 上諏訪は何年ぶりだろう。前に来たときは千人風呂で有名な片倉館に立ち寄ったっけな。 大手はJRの上諏訪駅から...2017.01.22 0長野県
長野県遠くとも、一度は参ろう『鶴賀新地』←字余り 「遠くとも一度は参れ善光寺」「一生に一度は参れ善光寺」で有名な長野善光寺。 当時、寺社仏閣への参詣と言えば精進落としの遊郭がつきものであり、善光寺の場合も徒歩20分ほどの程よい場所に「鶴賀新地」という...2015.08.21 0長野県