兵庫県柳田國男ゆかりの地!福崎町・銀の馬車道「辻川」界隈を歩く 「遠野物語」で知られ、“民俗学の父”と呼ばれる柳田國男は兵庫県は福崎町辻川の出身である。今も古い町並みが残され、観光スポットとして整備されている同地区をぶらぶらと歩いてみた。 「辻川観光交流センター」...2023.08.010兵庫県
兵庫県ペーロンの名のもとに。風待ちの港「相生港」を歩く 兵庫の西の最果てが赤穂なら、その東隣りに位置するのが相生市(あいおいし)だ。 3万人を少し切るぐらいの人口ボリュームでありながら、新幹線の停車駅であるため名前だけは極めてよく知られたまちではないかと思...2023.07.260兵庫県
兵庫県忠臣蔵のふるさと。兵庫の最果て「播州赤穂」を歩く 大石内蔵助率いる47名の赤穂浪士が、主君・浅野内匠頭の仇討ちで吉良上野介を討った赤穂事件。俗に言う「忠臣蔵」。 この赤穂事件の舞台となった赤穂市、すなわち播州赤穂の城下町をぶらぶらと歩いてみた。 赤穂...2023.07.110兵庫県
兵庫県レトロな港町。「網干」で歴史散歩 姫路市の南西部に「網干」というまちがある。JR神戸線(東海道線)の新快速に網干行きがあるので、名前だけはよく知られているのではないかと思う。また、播磨臨海工業地域の一角にあたるため、近年では工場夜景で...2023.07.090兵庫県
兵庫県発酵のふるさと宍粟の古い町並み「酒蔵通り」 兵庫県西部の宍粟(しそう)市。東京23区と同等の広さを持ち、面積の9割を山林が占める豊かな自然に恵まれたまちである。 この宍粟、現存する風土記の中で日本酒に関する最古の記述がある「播磨国風土記」で、市...2023.07.080兵庫県
兵庫県姫路のレトロ市場「八代ショップセンター」と「打越ショッピングセンター」 神戸の『新滝乃市場』からスタートし、西へ移動しながら播磨地方のレトロ市場を巡ったこの日は姫路に泊まり、翌朝姫路市内の市場を2ヶ所回った。 まずはじめに赴いたのが世界遺産・姫路城の北側に位置する八代地区...2023.07.044兵庫県
兵庫県曽根駅前総合市場と 日笠通りと 曽根ロイヤルセンターと 前回に引き続き高砂市の話を。山陽電車の曽根駅から北西に300mほどのところに「曽根駅前総合市場」という古めかしい市場がある。※曽根駅はJRにもあるのでお間違えのないよう 高砂スーパーセンターから西に1...2023.07.030兵庫県
兵庫県高砂のスーパーレトロ市場「高砂スーパーセンター」 高砂の市場と言えば兎にも角にも市の中心部にある『銀座商店街』が有名だ。 高砂駅から二駅、山陽電車「伊保駅」の近くにも古い市場があると聞き及び、どんなもんかと見に行ってきた。 住所は兵庫県高砂市伊保崎1...2023.07.010兵庫県
兵庫県限界系レトロマーケット。加古川の「神野市場」があまりにも壮絶だった 兵庫県南部のほぼ中央に位置する加古川市。同市になかなかそそられる市場があるという情報を入手したので行ってみることにした。 場所はJR加古川線の神野駅からほど近い住宅街。名を「神野市場(かんのいちば)」...2023.07.010兵庫県
兵庫県激渋昭和遺産!『土山共同センター』がただただよかった件 兵庫県には「播磨(はりま)」と言うエリアがある。関西人でなければおよそ耳慣れない名だが、端的に言うと県の南西部。阪神間を除く海側(山陽側)のことで、最もでかい市が姫路となる。 で、そのエリア内にはその...2023.06.280兵庫県
兵庫県江井ヶ島綜合市場 – 兵庫県明石市 神戸~姫路間を、JRの海側を走る山陽電車。明石市西部の「江井ヶ島駅」そばに、昭和44年に開業した市場がある。 その名も『江井ヶ島綜合市場』。「総合」ではなく「綜合」なのがポイントだ。 駅寄り、北側には...2023.06.260兵庫県
兵庫県明石公設国道市場と白雲通り – 兵庫県明石市 兵庫県の明石市と言えば、子育て層のど真ん中に突き刺さる政策で10年連続人口増という離れ業をやってのけた泉元市長で有名な町だが、そう言えば当ブログでは一度も行ったことがなかったな、と。 書けるような所が...2023.06.222兵庫県
兵庫県隠しダンジョンに会いに行こう。神戸市垂水区『新滝乃市場』 前回までの水道筋の流れのまま、今回も神戸の市場の話を。 2019年4月に垂水廉売市場や丸五市場あたりを歩いた神戸の市場巡り。実はあの日、見に行ったらすでに解体されていて天を仰いだ場所があった。 それが...2023.06.150兵庫県
兵庫県畑原東商店街 東畑原市場 畑原東市場 畑原市場 – 神戸市灘区 3回に渡って取り上げてきた灘区、水道筋エリアの市場群。いよいよ今回を持って完結となる。 最後に紹介したいのが水道筋商店街の一本北側に並行する、名に「畑原」がつく市場群である。 復習しよう。水道筋は大正...2023.06.020兵庫県
兵庫県間もなく100年!灘中央市場 – 神戸市灘区 灘センター商店街と灘中央筋商店街、そして水道筋商店街に挟まれた一角に『灘中央市場』はある。 灘中央筋商店街側の入口。もう足を踏み入れる前からワクワクが止まらない。 再開発でとうとう解体されてしまった垂...2023.05.312兵庫県
兵庫県水道筋商店街 灘センター商店街 灘中央筋商店街 – 神戸市灘区 前回歩いた摩耶商店街は少し離れたところにある市場で、このエリアの中心的存在は何と言っても『水道筋商店街』である。 このエリアはさながら市場の密集地帯となっていてなかなか全貌が掴みづらいので、再確認の意...2023.05.210兵庫県
兵庫県こんな所に市場が!?神戸市灘区『摩耶商店街』 レトロ市場。レトロアーケード。レトロ商店街。 色々な呼び方があるが、とりわけ関西圏でこう呼ばれる代物が多いのが大阪市、尼崎市、そして神戸市である。これまで数々の市場を紹介してきた神戸で、有名でありなが...2023.05.170兵庫県
兵庫県玉ねぎ島の歓楽街。洲本新開地と弁天銀座を歩く 福良を歩いた翌日。寄りたいところがあったので久しぶりに洲本へ行った。 目当ての場所へと向かっていたら、ものすごく香ばしいRC造と出会った。いつ頃の代物かは不明だが、「JET BOWL」と書かれたそれは...2023.04.180兵庫県
兵庫県玉ねぎ島の漁師町。南あわじ市「福良」の町並み 玉ねぎ島、こと淡路島の最南端は南あわじ市。大鳴門橋からも近い、入り江に面した「福良」は南あわじになる前、南淡町の中心部だった漁師町である。 今日はこの福良を歩いてみたい。 天然の良港であると同時に、大...2023.04.150兵庫県
兵庫県神戸市兵庫区 稲荷市場跡を訪ねて 久しぶりに神戸の市場の話を。 「稲荷市場」なるものの存在を誰かに教えてもらい、初めて聞いたこともあってどんなところだろかと行ってみることにした。 場所は神戸駅から南へ10分ほど歩いた、川崎重工の近く。...2023.03.110兵庫県