神奈川県の記事一覧

看板建築の宝庫!レトロ建築がしこたま残る三崎の町並みを鑑賞してきた
城ヶ島大橋の艶やかな赤が青空に映えていた。吹き抜ける海風は冬にしては暖かい。 思い出せないぐらい久しぶりに三崎へやって来た。三浦半島の突端、三浦市に属するマグロで有名な港町だ。 対岸の城ヶ島は、神奈川...

いざ、仕事始め。横須賀のカフェー街「皆ヶ作」を歩いて新年を迎えた話
前回のタイトルがあぁだったらまぁ今回はこうなるよな・・という大方の予想通り、ようやく拙ブログのタイムラインも2021年に突入。 久しぶりに神奈川に来たこともあり、あまりに不完全燃焼だったあの日の呪...

いざ、仕事納め。小田原の花街「宮小路」を歩いて一年を締めくくった話
4月に「仕事納め」とか、暖かくなってきてアイツいよいよ頭がおかしくなったのかとか言われそうだなぁ・・なんて思いながらリリースするネタは文字通り大晦日の話である。 2020年の。 去年は秋頃に諸事情でま...

元闇市、今ヤミ市。横浜『六角橋商店街』
溝の口西口商店街を歩いたあと、久しぶりに東横線に乗って白楽で降りた。 横浜から3駅という近さだが、各駅しか止まらない白楽は神奈川大学の学生街だ。昔、何かの資格を受けたときに試験会場が神奈川大で一度だけ...

闇市系激渋アーケード 川崎『溝の口西口商店街』
遠くなった関東。めっきり来る機会も減ってしまった。 ― 本当に自分の生活やアイデンティティがここにあったのだろうか 久しぶりに来ると、そんな不思議な感慨すら漂ってくる。そこはもう、今の自分にとっては完...

激渋昭和レトロ遺産 川崎『小向マーケット』
今はなき「亀甲マーケット」がまだ存命だった頃、レトロ好きの間ではまるでセットで回ることが不文律であるかのごとき昭和遺産が、亀甲マーケットから比較的近いところにある。 ここまで来て行かないわけにはいかな...

追憶の亀甲マーケット ~消えた昭和の幻~
JR南武線の鹿島田駅を出て東へ5分ほど歩くと国道409号線、いわゆる府中街道へぶつかる。そこからもう2~3分ほど歩いた街道沿いに、昭和が残した幻のような景色がある。 いや、今となっては“あった”と言う...

昭和の置き土産…横浜・都橋商店街
横浜。それは筆者が大好きな街である。 人生の半分以上を神奈川で暮らしたのだから無理もない。横浜にも都合三回住んだことがあるし、多感な高校時代、遊びや買い物に行くのは決まって横浜だった。 今では異国情緒...

もはや赤線ではない…川崎・南町の現在
かつての栄華ももはや風前の灯火であった。 遊郭から赤線へと移行した川崎・南町のことである。 堀之内から最短距離で南町を目指す。この辺りは庭みたいなものだから道は熟知している。 駅前から延びる新川通り(...

関東屈指の大歓楽街 川崎・堀之内を歩く
関東ではなく「全国」でもよかったかもしれない。 川崎・堀之内。 あえて説明する必要すらないが、関東では吉原に次ぐ店舗数を誇る、お風呂屋さんの街である。 この堀之内が、戦後は赤線だったことまでは知ってい...

洋上の城ラピュタ。東京湾に浮かぶ要塞「猿島」上陸記
本記事を書くにあたり、東京湾に浮かぶ島について調べてみた。 すると、お台場をはじめ、月島、平和島、八景島、海ほたる・・・等々、なるほど我々になじみのあるものが多い。 しかし、それらはすべて人工島。ただ...

藤沢市 消えた小鳥の街
藤沢市と言えば、横浜や箱根と肩を並べ、神奈川を代表する観光地として君臨する江の島を有する湘南の中核都市である。筆者にとっても数々の思い出がある街で、しかしそれらは江ノ電であったりしらすであったり水族館...

横浜曙町 親不孝通りの赤線跡
まるで墓標のように元ちょんの間が立ち並ぶ死んだ色街を目の当たりにした黄金町を背に、重たい足どりで川向こうの曙町へと向かった。 ハマの歓楽街 曙町は戦後発展した新興のカフェー街で、3つの区域に分かれてい...

天国か地獄か。横浜 黄金町の今を見る
その駅に降り立ったのはそのときが初めてであった。 吹き抜ける風に夏の息吹が混ざり始めた5月も終わろうというその日。 赤い電車に揺られて、横浜は黄金町にやってきた。目的はただひとつ。かつて魔窟とまで言わ...

小田原市 旧抹香町の町並み
熱海の糸川べりに寄ったあと、さらに小田原で寄り道。小田原にはかつて初音新地、抹香町という二ヶ所の遊郭があったそうで、抹香町のほうはカフェー街として戦後も存続。というわけで界隈を歩いてきた。 竹の花新地...

博物館という名のフードコート『新横浜ラーメン博物館』に行ってきた[2]
当サイトでの紹介用に、約7年ぶりに新横浜にあるラー博ことラーメン博物館に赴いた。2月の大雪が降った翌日のことであった。 左端の半分切れてるお店は、出店しているラーメン屋。こんな風にラーメン屋までもが昭...

博物館という名のフードコート『新横浜ラーメン博物館』に行ってきた[1]
新横浜と言えば、新幹線の停車駅となっていて横浜の玄関口とも言えるところなわけであるが、実は横浜駅からは微妙に距離がある。 さらに、ライブに行く人にとってはおなじみ横浜アリーナがあるけど遊ぶところは皆無...

横須賀最強の赤線街「安浦カフェー街」跡を歩く[2]
昨年の4月に二週連続で横須賀にあった三遊郭を散策したときのことを書いてきたが、いよいよこの安浦後編を持って完結となる。 安浦は、もともとは大正期に形成された土地で、軍港発展にともない住宅地を確保するた...

横須賀最強の赤線街「安浦カフェー街」跡を歩く[1]
先日、柏木田と皆ヶ作の記事を続けて書いたので、やはりここはもう流れ的に安浦のことを書かざるを得ないと思うわけなのであるが、とりわけ横須賀三遊郭の中で最も濃ゆい場所が今回綴る安浦であった。 訪れたのは、...

長浦港に面した小さな色街「旧皆ヶ作カフェー街」
横須賀にはかつて3つの遊郭があったことを前回紹介した柏木田遊郭のところで触れたので、今回はその第二弾として「皆ヶ作」について書くことにする。というか同じ日に行ったので、むしろ時系列的にはこっちが先だっ...