長野県CENTER OF 中山道 奈良井宿で宿場町の風情を満喫する 木曽路シリーズ第二弾は奈良井宿。もはや説明不要なほど有名なとこですね。長年来たかった場所。やっと来れました。 奈良井宿は木曽路11宿のうち北から二番目にあたる、最も賑わった宿場町。 また、中山道67宿...2017.01.314長野県
長野県木曽漆器のふるさと 木曽平沢の重伝建な町並み 中山道の一部、ざっくり言えば木曽川に沿う区間を俗に「木曽路」と呼ぶ。松本で一泊した翌日、塩尻からこの木曽路へ入り南を目指した。 まず最初に立ち寄ったのが木曽平沢。塩尻市街地から20kmほどの場所にある...2017.01.280長野県
長野県通称「カエルストリート」・ちょっと下町風味な縄手通り商店街 松本城の真南、徒歩5分ほどの場所に「縄手通り」という商店街がある。 どこか下町風情の漂う、みやげ屋や飲食店が軒を連ねるこの通りは界隈でも有名な観光スポットとして知られている。 女鳥羽川の北側、川に沿う...2017.01.240長野県
長野県松本の赤線跡「西堀」は難攻不落の城塞でした 諏訪から19号を北上し、やって来たのは城下町松本。国宝松本城を擁する、長野第二の都市である。 と言っても別に松本城を見に来たわけではない。「西堀」なる場所にあった赤線地帯の今を見に来たのである。 時は...2017.01.222長野県
長野県諏訪大社と花火大会で有名な諏訪湖のそばにはその昔遊廓があったらしい 久しぶりに長野方面へ行く機会があったので、上諏訪の元遊郭、現花街である大手界隈を歩いてきた。 上諏訪は何年ぶりだろう。前に来たときは千人風呂で有名な片倉館に立ち寄ったっけな。 大手はJRの上諏訪駅から...2017.01.220長野県
北海道エキゾチックな港町 函館西部地区の町並み 前回の記事を書いたあと思ったんだけど、保存地区って保存されてるから保存地区なわけで、変わってしまったらそれは保存地区と呼ばないよね?と。 なんせ江戸時代の建物が残ってるぐらいだから、5年や10年なんて...2017.01.212北海道
大阪府富田林寺内町は大阪府で唯一の重要伝統的建造物群保存地区です 天王寺から近鉄に揺られること30分。富田林(とんだばやし)という、およそ初見では読めない大阪のベッドタウンに江戸時代からの町並みが残っている。 大阪唯一の重要伝統的建造物群保存地区に選定されているその...2017.01.182大阪府
静岡県黒船がやって来た!開国の舞台・下田の町並み散歩 下田と言えば、京浜地区や東海道沿線の人にはおなじみ、特急踊り子号の終着駅である伊豆急下田駅のある街。 それ以外の人には、日米和親条約によって箱館(函館)とともに我が国で初めて開港した地という認識である...2017.01.152静岡県
東京都浅草で花魁を見よう!「江戸吉原おいらん道中」体験記 浅草花街のある浅草観音裏。これについては以前拙筆ながらレポートを書きました。 その観音裏には「浅草観音うら三大祭」なるお祭りがあり、毎年春に「一葉桜まつり」が行われています。 で、その桜まつりにはおい...2017.01.142東京都
東京都おかず横丁・鳥越本通り商盛会 佐竹商店街を抜け、南へ1分ほど歩くとおかず横丁の入口が見える。 おかず横丁は東西230mの商店街。正式名称を「鳥越本通り商盛会」と言う。 西側なら新御徒町駅、東側なら蔵前駅が最寄りになり、いずれにして...2017.01.092東京都
東京都昭和レトロな「佐竹商店街」は日本で2番目に古い商店街らしいです 相変わらず季節外れ感満載なわけですが… 春の陽気に誘われてぶらっと新御徒町へ。 大江戸線、もしくはTXの新御徒町駅のA2出口から地上に出る。すると目的地はもう目の前。 拍子抜けするぐらい駅から近いこの...2017.01.092東京都
東京都下町風商店街・砂町銀座 京島を歩いたあと、南下して江東区へ。砂町銀座商店街を見てきた。 3年ほど前に東京メトロが主催するウォーキングイベントで歩いたことがあって、いいところだったのでいつかもう一度行きたいと思っていた砂町銀座...2017.01.092東京都
東京都これが本当の下町だ。墨田区京島の町並み はや1週間が経ってしまいましたが、2017年第一弾ということで。今年もどうぞよろしくお願いします。 前回の続きで、ついでに京島地区を歩いてきましたよ、という話。ここもキラキラ橘同様、4年ぶりの訪問。(...2017.01.092東京都