2020-05

和歌山県

栄華の名残は何処へ…和歌山『田辺新地』を歩く

和歌山は大部分が紀伊山地、つまり山だ。まちは海岸線に沿って点在するので、電車にしろ車にしろ移動にはオーシャンビューが事欠かない。 筆者が和歌山を好きな理由のひとつがここにある。雄大な車窓風景を愉しみな...
0
和歌山県

海南市の遊里 東新地を訪ねて

西新地から、大通りを東へと歩く。やがて通りは線路の手前でほぼ直角に折れ、海南駅へといたる。 曲がらずにそのまま真っ直ぐ進み、線路を越えたあたりに目的の「東新地」はあった。 日方川に架かるあずまばし。こ...
0
和歌山県

海南市の遊里 西新地を訪ねて

およそ3年ぶりとなった和歌山ネタは海南市から。 と言っても「それどこよ?」ってなる人が多いと思うわけで・・場所は和歌山市のお隣。 その海南市にあったという2つの遊里を訪ね、一路高速を南へと走らせた。 ...
2
大阪府

兵どもが夢の跡。駅裏の遊園地「長野新地」を歩く

緊急事態宣言が発令されてからはや1ヶ月あまり。楽しみにしていたGWの旅行がめでたくキャンセルとなったばかりか、最後にまち歩きをしたのが約3ヶ月前と当ブログにとっても異常事態が続いている昨今。   なら...
0
大阪府

提灯とビニシーとはしご酒。怪しい路地裏『裏天満』をさまよう

日本一長い商店街は、大阪の「天神橋筋商店街」である。その長さ2.6kmと、尋常ではない距離のアーケードが南北に伸びている。 歴史こそ相当長いものの、ご覧の通りアーケードは新しいので当ブログ的にはそそら...
0
京都府

遊郭いく人、おけいはん。京阪電車に乗って『橦木町遊郭』を見に行って来た

京都には、公許(江戸幕府公認)の遊郭が3ヶ所あった。ひとつが島原、残りふたつが伏見にあったと中書島の項で紹介した。 中書島に行ったときは時間がなくて寄れなかったもうひとつの廓。約5年の時を経てやって来...
1
京都府

活気と賑わいがそこにある。京の台所「錦市場」へ行こう

今さら感も甚だしいけど(ある意味いつも通りだけど)、1年ほど前の話を。去年の4月、祇園甲部の「都をどり」を観に京都南座に行ったとき、ついでとあって錦市場を歩いてきた。 四条河原町から5分ぐらい歩くと錦...
0
沖縄県

これだけでご飯3杯はいける。那覇のまちぐゎーを歩き尽くそう!!

昨年3月に敢行した、3泊4日の沖縄遠征。とうとう…沖縄を離れる時間が迫ってきた。 最後に、国際通り付近に連なるレトロアーケードを歩いてこの旅を締めることにしよう。 国際通りのむつみ橋交差点の前にぽっか...
3
沖縄県

沖縄の陶器発祥の地!壺屋『やちむん通り』を歩こう

那覇随一の盛り場としてずいぶん前に紹介した桜坂社交街の目と鼻の先に、「壺屋」と言う場所がある。 壺屋は琉球王国時代の1682年、3ヶ所の窯場が集められて誕生した焼き物の町。実に300年以上の歴史を誇る...
0
沖縄県

沖縄最大の社交場、そして花街だった「辻村跡」を歩く

辻は色街である。   那覇市の「辻」と言えば、男性諸氏の表情筋と財布の紐が緩む一大歓楽街だ。そこに異論を挟む余地はない。 だが、歴史を俯瞰してみるとただの色街では片付けられない史実が浮き彫りになってく...
0
スポンサーリンク