福岡県若松「連歌町遊郭跡」と“或る場所”の今 前回の記事で、若松が筑豊炭田で産出した石炭の積出港として栄えた歴史を持つと言う話をした。 となると、そこには遊郭もあったと容易に察しがつく。明治時代に成立した『連歌町遊郭』である。 実はこの旧連歌町。...2021.04.082福岡県
福岡県あり余るノスタルジー。北九州・若松区「大正町商店街」 国内有数の炭鉱だった筑豊炭田。産出した石炭の積出港として発展したのが北九州の若松港である。明治24年に直方~若松間に鉄道が開通し、以後、石炭の積み出しで多くの労働者たちが集まり、まちも急速に栄えていっ...2021.04.050福岡県
福岡県小さなアーケード。北九州・戸畑区「銀天市場」 どんどん行きましょう。黒崎駅周辺を歩いたあとは戸畑へ。 八幡製鐵所、若戸大橋、若戸汽船で有名な小倉のお隣、洞海湾に面したまちですね。 見に来たのはその戸畑にある小さな小さなアーケード、銀天市場。住所は...2021.04.030福岡県
福岡県放射状シティ黒崎。巨大なレトロアーケードを攻略せよ 見事なまでの放射状っぷりである。 北九州の黒崎駅前には、東急の田園調布駅や日吉駅のそれを彷彿とさせるキレイな放射状街区が広がっている。そんな黒崎の駅前エリアには縦横無尽に張り巡らされた昔ながらのアーケ...2021.04.020福岡県
福岡県北九州最古の商店街。北九州・八幡東区「筑豊商店街」 北九州弾丸市場めぐりの第三弾は到津市場からほど近い『筑豊商店街』。住所は八幡東区になる。 ここはブログや各種SNSでもかなり露出の多い市場なのでご存じの方も多いのでは。肌感覚で言えば、北九州では旦過市...2021.03.310福岡県
福岡県伝統と格式のアーケード。北九州・小倉北区「到津市場」 AM8時半 黄金市場からクルマで5分もかからないぐらいの到津(いとうづ)市場に着いた。 電車の場合はJRの南小倉駅が最寄りとなるだろうか。歩いて15分と言ったところだろう。 現地に着くと、幹線から一本...2021.03.280福岡県
福岡県もうすぐ1世紀!北九州・小倉北区「黄金市場」 前回まで2ヶ月ほど四国の話が続いたけど、続編は北九州の市場の話。(ペースが鈍いのはサボってるわけじゃなくて多忙を極めてるからでやんす…) 松山を歩いた日の夜、松山観光港から愛車とともに小倉行きのフェリ...2021.03.270福岡県
福岡県まだ生きてるよ。北九州・八幡東の「槻田市場」を見てきました タイトルを見てピンときた方もそうじゃない方も・・4年に一度のうるう日ですね。こんにちは。 前回の「よ~~やく福岡編完結です」で安堵してる人をいきなり失望させることになってしまうので気が咎めてるんですが...2020.02.290福岡県
福岡県惜別のアーケード。北九州「八幡祇園町銀天街」 約1ヶ月半の長丁場になりましたが、福岡の旅もようやく今回で最終回。北九州に始まり、約1週間かけて福岡をぐるりと巡って再び北九州に戻ってきた。 最後の街歩きになったのは八幡東区。JR八幡駅から南へ1km...2020.02.270福岡県
福岡県レトロアーケードを歩こう。福岡・吉塚商店街 三角市場に始まり、福岡市内(と言ってもほぼ市街地だけど)を歩き回った一日もこれでようやく終わり。最後に行ったのが、博多のお隣「吉塚」にある吉塚商店街。 博多からそれなりに近いにも関わらず、住宅街に埋没...2020.02.240福岡県
福岡県博多・大浜赤線跡 ~消えゆく遊里の証跡~ 新柳町遊郭の歴史の中で、柳町の遊里はかつて今の下呉服町(大浜公園のあたり)にあったという話をした。 この大浜について、『全国女性街ガイド』に以下の記述がある。 赤線は新柳町のほかに、海岸寄りの前の...2020.02.240福岡県
福岡県アーケードを歩こう。福岡・唐人町商店街 黒田藩の居城だった福岡城は、舞鶴公園&大濠公園へと姿を変え今も福岡の人たちに親しまれている。 「唐人町商店街」は、そんな大濠公園のすぐそばにある。 一見すると新しいアーケードに騙されてはいけない。この...2020.02.230福岡県
福岡県博多・新柳町遊郭跡 ~色街の残影を求めて~ 九州最大の都市、福岡市(博多)はやはり色街の規模も大きかった。 かつて、長崎丸山遊郭、熊本二本木遊郭とともにその名を馳せた“新柳町遊郭”。その痕跡を探して、当地をぶらぶらと歩いてきた。 柳橋連合市場か...2020.02.222福岡県
福岡県そこは博多の台所。100年の歴史を誇る福岡市『柳橋連合市場』 博多の台所 巷でそう呼ばれている「柳橋連合市場」は、名実ともに博多で最も有名なレトロアーケード。その歴史、実に100年を超えている。 皆さまに喜ばれる柳橋連合市場 のキャッチコピーと異色な外観が存在感...2020.02.220福岡県
福岡県アーケードを歩こう。福岡・清川サンロード商店街 まだまだ福岡ネタたくさんあるのでどんどん行きましょう。三角市場の次に行ったのが、徒歩2分ほどのところにある「清川サンロード商店街」。 今度は打って変わって、割ときれいめなアーケード。 アーケードは交差...2020.02.210福岡県
福岡県四角いけど三角!闇市由来のアーケード…福岡市『三角市場』 関東あたりの感覚だと、「福岡市」だといまいちピンと来なくて、「博多」と言われたほうが意味が通じる。そういう人が多い気がする。 そんな福岡県の県庁所在地、そして九州最大都市、福岡市。 来たことも...2020.02.200福岡県
福岡県レトロアーケードを訪ねて。久留米『あけぼの商店街』 久留米でもうひとつ見たかったアーケードが、文化街商店街から徒歩5分ぐらいの「あけぼの商店街」。六ツ門商店街、六角堂広場からもすぐの久留米随一の繁華街にある。 ちょっと語弊があったので訂正。正確にはアー...2020.02.180福岡県
福岡県レトロアーケードを訪ねて。久留米『文化街商店街』 福岡県久留米市。何はともあれラーメンと焼き鳥で有名な福岡第三の都市である。 久留米と言えば、ずいぶん前から虎視眈々と機会を伺っていた、好きものにはよく知られている“花畑の旅館街”が壊滅してしまって...2020.02.160福岡県
福岡県歴史と文化の薫る…水郷のまち『柳川』まち歩き どんこ舟(お堀めぐり)が有名な福岡県柳川市。かつて柳川藩の城下町として栄え、今も掘割が蜘蛛の巣のように張りめぐらされた水郷のまちである。 白壁、赤レンガの蔵や藩主の別邸、また、柳川出身の詩人、北原白秋...2020.02.160福岡県
福岡県中央名店街(福岡県大川市) 大川市と言えば、全国的に有名な家具のまち。行ったことはないけど、辛うじてそれだけは知ってた。 その大川で、ちょうど通り道の近くにえぇ感じの飲み屋街があることを知ったのでちょっとだけ立ち寄ってみることに...2020.02.150福岡県