通称「キタギン」と呼ばれる、大宮北銀座。
かつて赤線だった同地を訪ね、その痕跡をしかと見届けるのが今回のミッションである。
北銀通り
で、これが東側の「北銀通り」。正式には北銀座協栄会と言うらしい。
一見して、普通の住宅街にしか見えない。
が、中ほどまで来るとビジネス旅館が一軒現れる。
転業か連れ込みかは不明だけど、場所柄、十中八九そのどっちかでしょう。
ここで、大宮というか埼玉の色街事情について少し書いてみたい。
前回の記事でちょろっと触れたけど、埼玉県は1928年(昭和3年)に廃娼県となっている。つまり、遊郭はけしからん、うちは禁止しますよ、という当時としては先進的な立場を採った。
(明治8年に一度廃娼宣言するも、翌年、遊郭のあった本庄、深谷を合併で取り込んでしまったため頓挫)
ところが、この手の商売がそう簡単になくなるわけはなく、「達磨屋」なる酌婦のいる料理屋があちこちにあり、廃娼決議は有名無実化していたというからなんとも興味深い。
そんなときに見つけた「料理店」の鑑札。
ほほお、ってことはこれがその達磨屋か。
ちなみに意味は、女がよく「だるまのように転ぶ」から、だそうで。
これ、接客⇒酌婦と立場が「転ぶ」からだと思ったけど、単に寝っ転がることを「転ぶ」って言ってるだけのような気がするな(笑)
時は大正に入り、埼玉県は1919年(大正8年)に独自の集娼政策を実施。
大宮もそのとき指定地となり、公娼の「新地」として以後繁栄することとなる。
そして、前頁でも触れたとおり、戦後は赤線となりカフェーの街となった。
昭和30年の『全国女性街ガイド』では、大宮は以下のように紹介されている。
芸者の方は官幣大社氷川神社のある大宮公園と東山に分れ、置屋、料理屋、旅館兼業をふくめ六五軒に二〇〇名ほど。赤線は、新地に五〇軒一八〇名。
ここからも分かるように、ちょうど北銀座の北東に位置する大宮公園あたりに芸者の街、すなわち花街があったという。
新地には50軒180名とあるから、ここの赤線はなかなかの規模だったことがわかる。
とは言え今ではもう、歴史の連続性を示すものがスタイリッシュなお風呂屋さんぐらいしかなくなってしまったというのも寂しい話ではある。
元料理屋のような佇まい。上の写真が側面で、これは前面。
いわゆる「達磨屋」だったのかな。
小料理屋だか酒場だか判然のつかぬような個人店も、過去を手繰り寄せれば「その手の商売」に携わっていたんじゃないかと思う。
外観見てもぱっと見でわかる感じじゃないので、そんな風にある程度想像で補完しながらの散策にどうしてもなってしまう。
「お食事処」と書かれた、なーんかけったいな意匠の建物だなぁと思いながら入口を覗き込んでみると。
完全に赤線仕様のそれであった件。
料理屋でしょうか?いいえ達磨屋です。
ミラクルガールってちょっと会ってみたいかもw
イメージ的には、奔放で破天荒な不思議ちゃんって感じかな。ちょっと新人類的な。
再び大栄橋まで戻ってきたところで散策終了。
どうも、他にもカフェー調の建物があったようで。見落としたみたいですね。
古い建物はないってわかってたんで、あんまりやる気がなかったのが原因かな。
おしまい。
[訪問日:2015年4月29日]
コメント
再開発がお盛んな地区ですからね、
古い建物がなくなります。
その近辺にお詳しいサイトの一つに「関東懐旧街」http://komugi1007.blog.fc2.com/
がございますね、、ご存じかな?
大都市圏はどうしてもしょうがないですよね。
えぇ、そちらのサイトはたまに拝見させてもらってます。色々よく知ってる方みたいで、非常に参考になりますよ。
大宮の南銀でお酒を飲んだりしますが、対になる北銀があるのは知りませんでした。
南銀もなかなかディープですが、北銀は凄い所なんですね。
次回大宮言ったら北銀散策してみます。
rinoさん
コメントありがとうございます。南銀もなかなか渋い街だと聞いたことはあるのですが、このときは時間の都合で・・
私もいつか訪問してみます。