瀬戸内は多島美がいい。
ひょうたん島よろしくぷかぷか浮かぶ島々を見ていると、なんとなくそこに行ってみたくなってくる。
船で行くのは結構大変だけど、中には陸路のみで行ける島もある。
そのひとつが、今回書く大崎下島である。いや、世間的には「御手洗」と言ったほうが通じる人が多いだろうか。
君は「御手洗」を知っているか
なお、おてあらい、ではない。「みたらい」と読んでほしい。
呉市でありながら、市街地から40km、橋を渡ること4回。すぐ隣の岡村島はもう今治、つまり四国である。
まさに陸の孤島の表現がふさわしい広島の最果てに御手洗はある。
大崎下島と言えば「大長みかん」が有名だけど、他には取り立てて何かあるわけでもなく、小さな漁港が点在する牧歌的な島にすぎない。
しかし、この島には江戸時代、“中国第一”と称されるほどの規模で一世を風靡した風待ちの港があった。
それが港町御手洗、現在の『御手洗重要伝統的建造物群保存地区』である。
わざわざこんな大崎下島くんだりまでやって来たのは御手洗が重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)だからというのもあるが、ここが「おちょろ舟」のふるさとだからという理由が最も大きかった。
江戸時代、西廻り航路が発達して北前船の往来が増えると、御手洗は風待ち・潮待ちの港として中継貿易で大いに栄えた。
やがて、「若胡子屋」「藤屋」「堺屋」「扇屋」という4軒の茶屋ができ、花街としても賑わうことになる。
しかしながら、身分の低い船乗りは上陸することを許されなかったため、沖で停泊する船に遊女を斡旋する営業形態が誕生した。このとき遊女を乗せた小舟が「おちょろ舟」である。
よくわからない方のためにあえて今風に言い換えてみよう。
つまるところ、海上のデリヘルだと思っていただければOKである。(なんて身も蓋もない)
おちょろ舟の語源は諸説あるが、「お女郎」が訛ったという説が最もよく耳にする。
遊女たちは一夜妻として、身の回りの世話と枕の相手を務めた。
おちょろ舟に乗る遊女は底辺だったそうで、対する船乗りも下層。互いの身上を慰め合いながら、一夜限りの偽物の愛に身を委ねたのだろうか。
明治に入ると北前船が衰退し、御手洗も風待ち港としての役目を終える。遊郭やおちょろ舟はその後もほそぼそと続いたようであるが、1958(昭和33)年、売春防止法によって長い歴史に幕を閉じたという。
そしてこの右側に見える堂々たる建物が、茶屋の中で最も大きく、お抱えの遊女が100人いたという「若胡子屋(わかえびすや)跡」。
現在は中を見学できるようになっているものの、正月なので当然やっておらず。いやぁ、これはちょっと見たかったぞ。
江戸時代の町並みがそのまま残る御手洗。風情のある路地、どこを切り取っても絵になる。
御手洗のハイライト的スポットがここ。丸型ポストと空色の洋館がまるで異国のような雰囲気を醸し出している。
保存地区は江戸時代の建物ばかりではなく、このような近代に建てられた洋風建築も点在しているので見どころが多い。
富士重(現スバル)の汎用エンジン、ロビンエンジンのホーロー看板。
かなり珍しい。というか初めて見たこれ。
保存地区は思ってたよりも広く、ガイドマップのモデルコースには徒歩1時間~1時間半、ガイド付きだと1時間半~2時間となっている。
建物にまったく入れなかったけど、実際かかったのは1時間ちょっと。若胡子屋跡や潮待ち館に入るなら2時間は見たほうがいいと思う。
灯台を前に、かつての栄華を思う。この防波堤は江戸時代に築かれたオリジナル。
対岸に見えるのが岡村島。
振り向けば…おちょろ舟。
(。・ω・。)]o あ、若胡子屋さん?遊女一人お願いします。とびきり美人のね!
広島の最果てにアホが一人。
(2ページ目へ続く)
コメント
そうそう、その時計屋さん
機械式時計の修理で有名ですね。
海外からも修理が持ち込まれるようです。
部品のストックも凄いとか
現在は息子さん?かな
跡取りも修行中とか聞きました。
さすがよくご存知ですね。
そんなにすごいところだと知ってたら寄ることも考えたんですけど、、まぁ年末年始だったんでそもそもお休みでしたが^^;