
松江市・和多見遊郭跡と元赤線の伊勢宮町
「水の都」「霧の街」の異名を取る街には必然的に雨が似合うのかもしれない。到着後ほどなくしてしとしとと降り出した冷たい雨は、まだ夜が明け切らな...
「水の都」「霧の街」の異名を取る街には必然的に雨が似合うのかもしれない。到着後ほどなくしてしとしとと降り出した冷たい雨は、まだ夜が明け切らな...
代表作の『飢餓海峡』をはじめ、作中に遊廓や娼妓が出て来ることの多い水上勉は、やはり自身も相当の放蕩者だったらしい。 『五番町夕霧楼』の舞台...
個人的見解だけど、日本人は「三大なんちゃら」とか「ほにゃらら百選」とかいう称号にめっぽう弱いと思う。 温泉界には日本三名泉(草津、下呂...
2014年末。ラピュタすぎることで話題の無人島、横須賀の猿島に上陸した話を書いた。 記事を書いたとき、ひょんなことから...
加太(かだ)というまちがある。 和歌山市の最果て、さらに和歌山県でもほとんど最果てにあたる、紀淡海峡に面した港町である。 和歌山市か...
驚いた。 いや、そんな生ぬるい言い方ではダメだ。 全米が震撼した…何ていうかもうそれぐらいの衝撃だった。 それがこの、...
城下町の名残と言ってしまえばそれまでなのであるが、湯浅の市街地は道幅が狭く一方通行が多い。 おかげで伝建地区になかなかたどり着けずに右往左...
和歌山県湯浅町。 紀伊半島西部、リアス式海岸の入江に面し、古くは港町、また、熊野詣の宿場町として栄えた歴史を持つ。今日では「醤油発祥の...
和歌山の中部に御坊(ごぼう)という市がある。 営業キロ2.7km、日本一短いローカル線の異名を取った紀州鉄道が走る街、というのはもちろん知...