山間に散った夢の跡。鉱山の町「明延」を訪ねて

兵庫県
この記事は約3分で読めます。

昭和初期から50年代頃まで、日本にもあちこちに鉱山があった。
死と背中合わせのキツイ仕事はその分お金になり、地元民や流れ者の雇用を生み、そこに住まう家族がまちをつくり文化が育った。

それらのほとんどが廃鉱となった現在、地図からも忘れ去られたようにひっそりと佇む鉱山町。兵庫県の山間部にも、そんな場所がある。

かつて“日本一の錫鉱山”とまで言われた、明延(あけのべ)鉱山。その跡地を訪ねた。

明延があるのは兵庫県養父市。採掘は平安時代から行われ、奈良の大仏を鋳造するときにここから銅が献上されたという古い歴史を持つ鉱山だ。

ピークは昭和20年代。錫、銅、亜鉛など複数の鉱物を産出し、とりわけ錫が多かった。

一円電車

土地がなかった明延では山ひとつ隔てた神子畑(みこばた)に大規模な選鉱場を設け、鉱石を運ぶための「明神電車」が開通。のちに客車をつけ、一人一円で運んだことから「一円電車」と呼ばれた。

スポンサーリンク

日本一の錫鉱山は今

元協和会館

最盛期には4000人を超える人口がいた明延も、円高の影響で競争力を失い、昭和62年3月に閉山。

かつて、最新の映画を上映していた娯楽施設「協和開館」があった場所はだたっ広い空き地になっていた。

人口も80人を切り、「このままでは街が消滅する」と危惧を抱いた地元有志が立ち上がり、2010年秋から、毎週ではないが日曜日に一円電車の復活運転が行われている。

明延病院跡

この日は残念なことに一円電車の運転がなかったので観光客も皆無に近かったが、ひととき日本経済を支え、一時代を築いた鉱山町のなれの果てをぶらぶらと歩いてみた。

坑道見学もできるということだったが、3日前までに要予約だったので見送ることにした。見学可能なのは650mだが、ここから全長550km、深さ約1kmに渡り坑道が続いている。歴史と栄華を物語るには十分すぎる数字である。

なお、採算が取れなくなって閉山した明延にはまだ鉱脈が残っている。需要さえあれば、もしかしたら今でもほそぼそと採掘を続けていたかもしれない。

鉱山関係者の住居だろうか。すでに空き家になって長い歳月が流れているようだった。

第一浴場

6ヶ所あった共同浴場のうち、最初に建てられた第一浴場。入湯料は無料だったそうだ。
こちらの建物、2007年に経済産業省によって近代化産業遺産に認定されている。

明和寮跡

独身寮の明和寮跡。この先に、鉱山の中心地だった場所がある。

スポンサーリンク

明延鉱山の中心地跡

山の斜面にインクラインの軌道が残っている。
かつてこの上には、神子畑に移設する以前に稼働していた「大仙選鉱場」や明神電車の発着場があった。

近年まで建物が残っていて、廃墟マニアに大層人気だったようだ。
今はもう何も残っていない。

ちなみに神子畑選鉱場のほうも2004年に解体されて建物はないが、巨大な鉄筋コンクリートの基礎やインクライン跡が残っている。

こちらは観光地化され、定番のインスタ映えスポットになっている。
写真を撮りに来る人が後を絶たないそうだ。機会があればいつか行ってみたい。

朽ちゆくままに任せた遮断器は、この町が生きていた時代の残照と言えるだろう。
コイツが警報音を奏でる日は、もう二度と来ることはない。

(2ページ目へ続く)

コメント

タイトルとURLをコピーしました