角館の町人地。遊郭のあった「西勝楽町」を歩く

秋田県
この記事は約3分で読めます。

みちのくの小京都、角館。
武家屋敷と桜で有名なこの町にも、かつて遊郭があった。

火除け地を挟んで南側、町人地のあったエリアの一角「西勝楽町」がその場所である。

駅から武家屋敷通りまでの道のりの途中にあたるので、まぁ時系列的にはこっちが先なんだけども。
現在の住所もそのまま「西勝楽町」な一角には、色街の名残と見られる建物がいくつか残っていた。

スポンサーリンク

角館西勝楽町遊郭

全国遊廓案内(昭和5年)には『角館町遊廓』の名で記載がある。

旅人や船頭を相手とする廓で、独立した芸妓屋はなく大概妓楼にお抱えの芸者がいたとある。
5軒ぐらいの小さな規模だったようだ。

郵便局の角を西へ入ると、そこが指定地。

この横丁には現役の料亭「川竹」がある。

久しぶりに本棚から『赤線跡を歩く【完結編】』を引っ張り出して、角館の頁を繰ってみた。

「東北の小京都」角館は三方を山と川に囲まれた城下町で、江戸初期に形作られたままの規模を保っているため驚くほど狭く、徒歩の時代を体感できる町である。
遊廓は西勝楽町にあり、富裕な地主層や鉱業景気などを背景に、明治の半ばごろから体裁がととのえられていった。割烹「登喜和」のある通りが指定地だった。

 

表通りに出ると、空き家となった“いかにもな”建物が残っていた。

十八禁プレート

武家屋敷通りから道続きになったこの通りの終点は、「本明寺」なる浄土真宗の寺院。

その前で見かけた建物が面白い意匠をしていた。
カフエー建築と言われればそうかな?って感じ。

“赤跡”で描写のあった割烹「登喜和」は今も健在。
手前の棟は「なるほど」と言う居酒屋になっているようだった。

この旅で初めて知ったけど、秋田の鑑札はかなり独特。
業態のみならず、店名や住所氏名まで記載される。

全県見たわけじゃないけど、このスタイルは秋田だけのような気がする。

通りはこんな感じ。
見どころとしては、料亭「川竹」&割烹「登喜和」の二大巨頭を押さえればひとまずはOKかと。

北方面。この道を真っ直ぐ進むと突き当たりに「樺細工伝承館」がある。

成就院薬師堂

そばにあった神社の紅葉が見事だった。

本明寺の前から東へ伸びる路地は商店街になっている。

途中に、大正末に建てられた雑貨屋「伊保商店」イオヤがある。
大谷石で組まれた建物がただただ圧巻だった。

そう言えば昔一度だけ『大谷資料館』に行ったことあるけど、大谷石の建物を見ると東日本に来たなぁ、って実感が湧く。
関西じゃ見ないもんな。

ちなみにお膝元の栃木に行くと、そこら中で大谷石の蔵が見られる。
中国地方に行くと石州瓦だったり、蔵にも地域性があって面白い。

って、最後脱線しちゃったけど角館の遊郭編はおしまい。

[訪問日:2020年11月15日]


コメント

タイトルとURLをコピーしました