中山道61番目の宿場町。湧水の郷「醒井宿」を歩く

滋賀県
この記事は約2分で読めます。

江戸と京都を結んだ中山道、その61番目の宿場が滋賀県の「醒井宿(さめがいしゅく)」
『平成の名水百選』にも選ばれた清らかな水で知られるところだが、宿場の面影を残す町並みにも是非注目してもらいたい。

そんな思いでぶらぶらと歩いてきた。

醒井があるのは県内で唯一新幹線が停車する米原市。
東海道線の醒ヶ井駅が最寄りとなるが、見ての通りで駅名には「ヶ」が付く。

醒井宿は訪問者に優しく、駅前から国道を渡って少し歩けば旧中山道。
この国道21号線が現中山道で、旧道を迂回して整備されたことで宿場の雰囲気と古い町並みがそのまま残ることになった。

それでは早速見て行こう。

明治時代の醒井小学校の玄関

昭和36年、名神高速の敷設に伴い鉄筋に改築されることになった小学校の建物を、松尾寺というお寺の住職が「後世に残したい」とこの地に移築したもの。

スポンサーリンク

ここにもあったヴォーリズ建築

そして一際強烈な存在感を放つのがこの旧醒井郵便局
昭和48年まで郵便局として使用されていたもので、現在は「醒井宿資料館」として新たな人生を歩んでいる。

大正4(1915)年に建てられたこの旧醒井郵便局は、実はヴォーリズ建築。
現在の建物は昭和9(1934)年にモルタル張りに改築したものだそうだ。

平成10年には登録有形文化財に。

持ち送りの意匠もモダンである。

郵便局時代の看板。
このときは年明けで休みだったが、今度近くを通ることがあればそのときは絶対見学して行こうと思う。

 

丸窓が実に雅。

その先で、石橋が2本架かった不思議な分岐路に至った。
どうやら橋の向こうが旧中山道で、川の名は「地蔵川」と言うようだ。

地蔵川の川端風景。

旧街道沿いの茅葺きトタン屋根。
ストリートビュー(2013年)を見てみると、以前は八百屋だったようだ。

石橋が何とも風情ありますなぁ。

反対から。
真っ直ぐが旧中山道で、右斜めが駅方面。

スポンサーリンク

醒井は水がキレイなんです

実はこの地蔵川、いくつかの湧水が水源となっている。そのため、水はとても澄んでいて清らか。

野菜を洗ったり、夏にはスイカを冷やしたり。
住民の生活に密着した川であり、それは川面へ降りる階段があちこちに設置されていることからも明白だった。

もうひとつ、水が美しいことを裏付けるのが「梅花藻」の群生である。
文字通り、梅の花に似た白い花をつける水中花で、清流にしか咲かないという性質がある。
例年、初夏~夏いっぱい頃に花が咲くが、冬に見てもふえるわかめちゃんよろしく単なる藻でしかなかった。

また、同じく清流にしか棲まない「ハリヨ」という珍魚も棲息しているそうだ。

(2ページ目へ続く)

コメント

タイトルとURLをコピーしました