昭和の残影 甲府・新天街

この記事は約3分で読めます。

穴切遊郭跡をぶらぶらし、鳥もつ煮で胃袋を満たしたあとは駅の反対側へと向かった。
北口から北西方面へ歩みを進めると、やがて山の手通りという街道に出る。

13

その通りに、まるで建物と同化したかのような装いで通りに向かって口を開ける横丁がある。
「新天街」である。

スポンサーリンク

戦後にできた盛り場

01

車を運転していればたぶん気づかず通りすぎてしまうであろうレベルの目立たなさっぷりである。
しかも内部が妙に暗い。

02

意を決して足を踏み入れる。
そこに広がっていたのは・・・まごうことなき異界であった。

03

この「新天街」は、戦後、昭和24年に成立した、甲府随一の盛り場だったそうである。
かつて甲府には陸軍の甲府連隊(歩兵第四十九連隊)本部が置かれ、その南側に現存する朝日通り商店街が延びていた。
この商店街の北側にできたのがこの飲み屋横丁だったというわけである。

04

ちなみに陸軍連隊跡地は現在、梨大(山梨大学)と甲府病院があるところで、そのままの区画で残っている。
そしてここ、偶然にも前回書いた穴切遊郭の前身となった増山遊郭があった場所にぴたりと符合する。

05

駅近ということもあってか、朝日通り商店街がすっかり今風の商店街に様変わりする中、新天街だけが完全に時代に取り残されて、この一角だけが四面楚歌の様相を呈するにいたった。

06

よく見るとありえない位置にありえない角度でオロナミンCの瓶が刺さっている。
というか落下してきた瞬間をカメラで切り取った風に見えなくもない。

07

骨組みだけとなった屋根が侘びしさに拍車をかけまくっているが、これは昭和38年に家事で焼けてしまったのを、何か法的な規制で元通りにできなかったためだとか。
以後、原爆ドームをほうふつとさせるこのワイヤーフレームが新天街のトレードマークとして長年愛されてきた。

08

全盛期は、夜な夜なホステスが道に出て客を引いていたという。
そして、明け方まで嫖客がひしめく通りだったというからすごい話である。

09

66年も経過しているのだから仕方ない話ではあるが、この寂れ方に反していまだに現役なのだからそっちのほうがむしろ恐れ入ってしまう。

夜は確認してないので想像の域を出ないが、筆者のような人間からしたら実に情操豊かで胸にせまる光景が拝めたに違いない。

10

最奥部には空き地も見られ、まるで新天街の行く末を暗示するかのような趣きである。
この街で生きる人、この街を愛でる人。ともにその数を減らしているのであろう。

11

さすがに新規で開店する人ももういないであろうし、とは言え、地権が複雑で更地にするのも難しい土地なんだとか。
将来、この通りはどうなってしまうのか・・新天街の運命やいかに。

12

思えば、こういう飲み屋街も都心ではほとんど見かけなくなってしまった。ただ、地方にはまだあるところにはあるので、最近じゃもっぱら旅行時の楽しみのひとつとなっている。

戦前、戦後の盛り場。その雄姿を看取る、我々が最後の世代になるかもしれない。

[訪問日:2015年1月24日]


コメント

  1. 甲府新天街の常連 より:

    楽しく拝見しました。
    甲府新天街に(今現在)毎週通っているものです。
    横丁の真ん中あたりにある「福寿し」の馴染みです。
    福寿しの現店主は2代目ですが、新天街発祥のことなども先代から聞いて知っているようです。「成立は昭和 27年ではないか」と言っていました。
    屋根を失った火事の時に店主は3才で、強烈なイベントであったため3才ながらに覚えているそうです。
    増山遊郭跡は確かに近くのようですが、新天街よりは北ではないか、新天街の前は田んぼだったはず、との店主の談です。
    記事を拝見し、廃れ方が半端でないことに今更ながら気が付きました。行く末が心配ではありますが、この廃れ方がむしろ売りならないかと思います。

    • machii.narufumi より:

      甲府新天街の常連様
      貴重な情報提供まことに有難うございます!
      昭和27年ですか。私も何かの書籍だかWebの情報で知り得た情報なので、おそらく店主の弁が正しいと思います。
      増山遊郭跡は現在の梨大のあたりなので、確かに新天街の北にあたるかと思います。
      いやはや、まさか中の方が仰った貴重な話をこのような形で聞けるとは。私自身、これからも新天街が存続し続けることを願っております。

  2. 同行二人 より:

    今になって気づきましたが、とんぼさんのドアの左上に観察が写ってますね☺️

    • machii.narufumi より:

      ホントだ…w
      写真漁ってみたらアップでは撮ってませんでした。。
      当時はどういうものかもよくわかってなかったんでやむなしですね

タイトルとURLをコピーしました