京都五花街の歩き方『祗園東』

京都府
この記事は約3分で読めます。

京都五花街のひとつ、「祇園」は江戸時代、八坂神社門前町の茶屋町としてスタートした。

この祇園、正式にはふたつあり、一般的に我々が呼ぶ祇園は「祗園甲部」。そしてもうひとつが「祇園東」である。

スポンサーリンク

祇園東

祇園東があるのは祗園甲部の北側。
ざっくり言うと、四条通、花見小路通、新橋通、そして八坂神社前の東大路通に囲まれたエリア。

観亀稲荷神社。祇園東花街の氏神様として古くから親しまれてきた。

祇園は、明治14(1881)年に京都府知事によって甲部と乙部に分けられる。
乙部は戦後、昭和24(1949)年に東新地と改称されたが、娼妓が多いところだった。

祇園東のあたりは、元々は近江国・膳所(ぜぜ)藩主の屋敷があったところで1870年に屋敷が取り払われてから茶屋が建ち始めた。

そのため、娼妓中心の遊郭のようなところだった祇園乙部は、通称「ぜぜ裏」と呼ばれていたそうだ。

昭和30(1955)年頃から今の「祇園東」と呼ばれるようになり、昭和33(1958)年の売春防止法完全施行を機に芸妓だけの花街へ。

遊郭から花街への変遷は宮川町とよく似ている。

祇園東の紋章は祗園甲部と同じ数珠つなぎの団子マーク。

昭和30年に祇園東お茶屋組合が成立するまでは真ん中に「乙」の文字が入っていた。

2009年という少し古いデータによれば、祇園東は

芸妓数:17人(うち舞妓6人)、お茶屋数:12軒

という規模。京都五花街の中で最も小さい。

お茶屋も、一部固まっているエリアがあるものの散在しており、飲食店やスナックビルが多い。
この写真のあたりだけが、唯一花街らしい情緒をとどめていた。(稲荷社の裏手あたり)

かなりマニアックなので、目当ての店でもない限りあえてこのあたりへ足を運ぶ人はまずいないのではないだろうか。
逆に、人が少ないのであまり知られていない隠れた名店のような店を見つけることができるかもしれない。

散策する楽しさはあると思う。

五花街最小規模でありながら祇園東にはお茶屋組合もあり、毎年11月には祇園会館で「祇園をどり」が上演される。

左手がお茶屋組合で、正面に見えてるのが祇園会館。

って言ってもわからないと思うので正面から…。

場所は八坂神社の目の前。

「祇園をどり」は11/1~11/10の日程で上演されます。
皆様、万障お繰り合わせの上是非とも祇園会館へお越しください。

おこしやす。

[訪問日:2017年6月23日]


コメント

タイトルとURLをコピーしました