草津市の遊里「東新地」を訪ねて

滋賀県
この記事は約2分で読めます。

「草津」と聞いてグンマーの草津温泉をイメージするのが関東人。
滋賀県の草津市をイメージするのが関西人。

今日書くのは後者のほう。

 

琵琶湖の南東にある草津は、かつて東海道と中山道の追分があった宿場町として繁栄した土地柄である。

昔の草津宿のあたりを歩くと本陣や老舗料亭なんかが残ってて大層風情があるんだけど、それについては日を改めて・・

スポンサーリンク

東新地跡

野暮用で滋賀に出かけたこの日、ふらっと寄り道して草津にあった遊郭、東(あづま)新地の跡を見てきた。
場所は、国道1号線のすぐそば。スーパーホテルの目の前にある。

あまりに不自然な広さの路地が動かぬ真実を告げていた。

水子地蔵尊

さらにダメ押しとばかりに、水子地蔵が祀られていた。
手厚く葬られたであろう、流れて行った小さな命を思いそっと手を合わせた。

旧東海道から少し外れたこの場所に遊郭が設置されたのは明治33年。
大正8年頃が最盛期で、その当時は16軒と言う規模だったそうだ。

今現在はほとんど住宅街に様変わりしてしまい、街灯に残る往時の屋号に僅かばかりの名残を見ることができる。

寿楼から「クラブことぶき」へ変遷をたどったその場所には

だたっ広い駐車場が広がっていた。

 

名残はもうないのだろうか。
なんて思いながら歩いて行くと、それが杞憂であることを知ることになる。

唯一、当時の屋号のまま残る「開盛楼」。
割烹料理屋だったようであるが、今はもうやっていない。

ここで食事をしてみたかったものである。

※開盛楼さんは2020年頃に取り壊されました

開盛楼の向かいにも、雰囲気を色濃くとどめる建物が残っている。
ちなみに横のたばこ屋も遊郭があった頃から続くそうだ。

ベンガラ格子の家の屋号は「油屋」。
屋根瓦に屋号がしっかり刻まれており、これにはさすがに感動を覚えた。

通りはたった150mで終わりを告げる。
曲がったところにはスナックが1軒。

角地にも、なんとなく面影のある建物が残る。
街灯には「麻雀一番」と書かれていた。

遊技場のような店だったのだろう。

※開盛楼さんからこちらの建物までの三軒が一気に取り壊されました

幅広の路地と、僅かながらの建物が昔日の隆盛を今日に伝える草津市の東新地。
宿場町の発展を陰で支えた遊所の現在地としては、幾分寂しいもののように思えた。

[訪問日:2019年12月23日]


コメント

タイトルとURLをコピーしました