江戸時代を濃縮還元!奈良『今井町』で古都の底力を見た

奈良県
この記事は約3分で読めます。

奈良県橿原市。

万葉集にも詠まれた大和三山(香久山、畝傍山、耳成山)を擁し、飛鳥時代には藤原京が置かれたまさに古都の中の古都と言える町。

この橿原の中心部にも近い「今井町」に、全国でも屈指の江戸時代からの町並みが残っている。

スポンサーリンク

今井町のあらまし

戦国動乱の時代、天文年間に一向宗本願寺の寺内町として誕生したのが今井町のはじまりとされる。
「寺内町」とは寺院を中心とした自治集落のことで、おそらく日本で一番有名なのは以前歩いた富田林だろう。

まちなみ交流センター「華甍」

濠と土塁をめぐらせ、城塞都市としての性格を強めた今井は、あの織田信長と戦ったという歴史をも持っている。
信長に降伏し、武装解除させられた後は朱印状による自治権を与えられ商業都市として発展。

大阪や堺とも交流が盛んになり、江戸時代には南大和最大の都市となって今井札という紙幣を発行するほどに大いに栄えた。

同じく自治都市だった堺が「海の堺」と呼ばれたのに対して、「陸の今井」と呼ばれていたそうだ。

春日神社(旧常福寺)

今井の町並みは1993年に「寺内町・在郷町」として重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)に選ばれているが、それゆえ商家町でもあり実に多彩な一面を持っている。

スポンサーリンク

町並みをみる

東西600m、南北310mが保存地区の範囲となっており、富田林より広い。
全部歩くと理解できるが、真面目に広い。

民家としては全体の8割にも及ぶ約500軒の伝統的建造物が残っており、ほとんどが江戸時代に建てられたもの。そして、この数は全国でも最多となっている。

つまり、建物の数で言えば全国最大規模の伝建地区ということになる。

そんな中、最も古いのが西端にある「今西家住宅」。
1650年に建てられた、「八つ棟造り」と呼ばれる城郭風の豪壮な造りをしている。

右側が今西家。事前予約すれば見学が可能らしい。大人500円。

 

町家茶屋「古伊」

今井町の建物は、特徴としては切妻平入り、厨子二階というスタンダードな江戸時代スタイルの町家が多い。

これは、町の掟で造りが厳しく定められていたからだそうだ。

しかしそれでは個性が出せないということで、町人たちは屋根の煙出しや虫籠窓、格子、駒つなぎ(馬をつなぐための道具)等に意匠を凝らして見栄えを競ったのだとか。

そのあたりを意識しながら歩くと、散策もきっと楽しくなるのではないかと思う。

 

右側に見えるのが、「称念寺」の太鼓楼。
今井町は、この称念寺を中心とした寺内町として発展してきた。いわばここが発祥である。

称念寺の目の前にある「夢ら咲長屋(むらさきながや)」。案内所兼休憩所となっている。

ちょうど閉店となるところで、スタッフの方に「どうぞ見学してください」とわざわざ中を見せていただいた。感謝。

寛文2年(1662)に建てられた豊田家住宅。

どこもかしこも江戸時代の町家だらけの今井町。被写体が多すぎてとにかく写真撮るのが忙しい。

先述した駒つなぎ。

奇しくもこの日は、ちょっと前に買った超広角レンズ、12-24mmのデビュー戦。
12mmの世界が最強に異次元すぎて終始笑いが止まらなかった。

 

たぶんこの日「うわーww」「ファーッww」「ホゥアwww」ぐらいしか言葉を発してないと思う。

 

明治創業の恒岡醤油醸造本店。

事前予約で蔵の見学もできるそうな。

(2ページ目へ続く)

コメント

タイトルとURLをコピーしました