沖縄の陶器発祥の地!壺屋『やちむん通り』を歩こう

沖縄県
この記事は約2分で読めます。

那覇随一の盛り場としてずいぶん前に紹介した桜坂社交街の目と鼻の先に、「壺屋」と言う場所がある。

壺屋は琉球王国時代の1682年、3ヶ所の窯場が集められて誕生した焼き物の町。
実に300年以上の歴史を誇る。

観光名所としても知られる「壺屋やちむん通り」をぶらぶらと歩いてきた。

「やちむん」とは焼き物のことで、「やち=焼き」「むん=もの」と音が変化したのが語源だそう。

Web上でもよく「やむちん」と間違えてる人がいて、あろうことか筆者がバイブルとしている『日本の町並み250』なる本も「やむちん」になってた(笑)

スポンサーリンク

壺屋やちむん通り

琉球石灰岩を敷き詰めた約400mの通りには、窯元やショップが立ち並ぶ。距離は短いけど非常に散策しがいのある町並みが続く。

入口にある壺屋陶芸センターを過ぎると見えてくるのが「壺屋焼物博物館」。
焼き物の歴史を学びたい方はまずここに入ってみるのがいいと思う。

壺屋界隈は戦災であまりダメージを受けず、石垣に囲まれた昔ながらの沖縄の風景が比較的良好に残っていることでも知られている。
そのあたりも注意しながら歩いてみるのもまた一興かと。

南ヌ窯(ふぇーぬかま)。

壺屋焼は、大きく「荒焼(あらやち)」と「上焼(じょうやち)」の二種類に分けられる。
そのうち、荒焼を焼いていたのがこちらの南ヌ窯。

こちらは県の文化財になっており、希望すれば窯の見学もできる。
また、喫茶店にもなっているので歩き疲れたら一息つくことも可能。

荒焼と上焼の違いは土や窯の温度で、前者は味噌や酒など主に貯蔵を目的とした陶器、後者はお椀や皿など日常使いのもの。

戦前までは7~8割が荒焼だったが廃れてしまい、今も焼かれているのはほぼ上焼とのこと。

壺屋焼が始まった頃は壺やかめが多く焼かれていて、明治期頃からはシーサーも作られるようになったそうだ。

そんな由縁からか、シーサー専門店なんかもあった。
沖縄土産の定番ですよね。

おもむろに屋根を見上げたら猫がすやすやと寝てた。

ビックリするわ・・新手のシーサーかと思った!w

やちむん通りは直線ではなく、緩やかな蛇行を繰り返す。
これもまた、風情ある景観を創り出しているひとつの要素だと思う。

もう終わりが見えてきた。短い通りだった。
と、ここで物足りなさを感じるのはちょっとまだ早い。

(2ページ目へ続く)

コメント

タイトルとURLをコピーしました