尼のレトロ市場探訪記Ⅳ『西大島市場&大和市場』

兵庫県
この記事は約3分で読めます。

尼(尼崎)には心の底から礼賛したくなるような昭和遺産たるレトロ市場が数多く残っている。
が、多くのアーケードは住宅街に建設された代物で(住民のためのものだからそれはそうなのだが)、鉄道の駅から離れた辺鄙な場所にあったりする。

この日巡った中で最も駅から遠かったのが、2号線沿いにあるこの市場である。

スポンサーリンク

西大島市場

東西に走る国道2号線と、南北に伸びる県道42号線「尼宝線」がクロスする場所で強烈な存在感を放つ公認 西大島市場」

見た目だけなら、昨今ではほとんどお目にかかれないレベルではないだろうか。
なかなかのビジュアル系である。

なお、勘のよい方はピンと来るかもしれないが「尼宝線」は尼崎と宝塚を結ぶ道で、名はこれが由来になっている。
ここまで来るにはJRの立花駅が最寄りとなるが、2kmはあるので歩けば30分ぐらいはかかるだろう。素直にバスに乗ったほうが良さそうな立地と言える。

早速中に入ってみると、見渡す限りのシャッターが視界を埋め尽くしていた。
おっと・・この展開はちょっと予想してなかったぞ。

市場の名になっている「西大島」は地名かと思ったらそうではなく、交差点の名前だった。
ここの住所は大庄北4丁目となるようだ。(もしかしたら昔の地名かもしれないが)

蛇足だが、都内に住んでる方は「にしおおじま」と読みたくなるかもしれないが、ここは普通に「にしおおしま」である。

文具券が懐かしすぎる…。
昔、図書券&文具券はギフト券の定番だったよね。

貰う機会も多かったし、よく図書券で漫画買ったりしたなぁ。

天井から吊るされた愛くるしいピンクの物体にはこう書かれていた。

SINCE 1956
にしおおしまいちば

なるほどなるほど。
どうやらこの市場は昭和31年からあるらしい。

今年で66年となるのか。
そりゃこうなったのも無理ないか…。

西大島市場は南北に100mほどの長さがあり、要所要所で東西に枝葉のような路地が伸びている。
しかしまぁ暗いこと。。

外に出てみる。
これだけ長くて店も多いと、自ずと入口も複数必要になるんだろう。
何より、開業当時はそれほど賑わってたのだろうし。

全滅かと思いきや、クリーニング店が営業していて少しほっとした。

やはりこの手の市場は縦構図が映える。

もう一軒営業していた。酒屋のようだ。
しかし客はいない。

時折通行人に出会ったが、買い物ではなく抜け道に使っているようだった。
市場としてはなかなか厳しい現実を露呈していた。

まるで富田林寺内町の「あてまげ」のように、前方に伸びる道が微妙にずれている。

外へ出てみる。
西大島市場の建物がどれほど壮絶だったかをここで知ることになった。

まだ人が住んでいるような気配…。
昔よくあった、商店と住居が隣接するタイプなのだろうか。

この木造アパートも、ものすごい築年数をしていることだろう。
尼崎の下町には、まだまだこういう木造建築が残っている。非常に歩きがいのある街なのだ。

おや?市場の名前が変わった!?

(2ページ目へ続く)

コメント

  1. ポン太ろう より:

    子供の頃(半世紀前)この辺りに良く行きました。
    幼い頃は母や祖母に手を引かれ往時の市場をよく歩いていたそうです。
    西大島は阪神国道線西大島駅前から北に伸びる形で形成され、隣接する大和市場と繋がったと聞きます。
    なお、当時の地名は尼崎市西大島です。
    五十年ほど前に近くにダイエー西大島店が出来て衰退が始まったと地元の人は言います。
    一時はミドリ電化(今のEDION)が入っていたことも有りました。
    西大島市場は三十年くらい前にリニューアルしてデザインを統一しました。
    子供の頃は祖父母の家から銭湯に行くのによく通り抜けました。
    三十年くらい前に引っ越すまでは、それなりに賑わっていたのですが、久しぶり見ると今は廃墟のようなのですね。
    大和市場北端の酒屋さんはビフォアーアフターにも出演していました。
    懐かしいです。

    • machii.narufumi より:

      ポン太ろう様

      貴重な幼少期の体験談、非常に興味深く拝見させて頂きました。
      まず阪神が路面電車を走らせていたというのが初耳で驚きましたが、なるほどそういう出自だったのですか。
      駅前と言うことであれば、当時はさぞ賑わっていたことでしょうね。

      高度経済成長期頃に出来た市場が衰退を始めるのはおおよそ平成に入ってからじゃないでしょうか。
      店主の高齢化や大型ショッピングモールの台頭など、理由は種々ありそうですが。
      壊されることはあっても復活することはもうないでしょうから、昔を知る人にとっては寂しい限りですよね。

タイトルとURLをコピーしました