新幹線の停車駅となっていることからよく県庁所在地と間違われる群馬県高崎市。(ちなみに明治時代はリアルに県庁所在地だった)
しかしながら、前橋をしのぎ実質一番栄えている街として広く認識されているのも確か。それは地理的なものと歴史的なもの、双方が要因となっているのだと思う。
さて、そんな高崎にはかつて赤線だった一角がある。中央銀座商店街から目と鼻の先にある「柳川町」界隈がそれである。
柳川町
現地へ赴くと、ご覧のとおり細い路地にひしめくスナック・・典型的な地方の盛り場が姿を現した。
まず、昭和30年の『全国女性街ガイド』から高崎の欄を引いてみる。
上、信越の分れ道。群馬県は日本最初の公娼廃止県なので私娼が発達している。柳川町界隈に約八十軒、二百八十名。焼けないので玉の井を想い出すような情緒が残っている。芸者も、柳川町付近に七、八十名いて花代は五百円。
ポイントなのが群馬県は日本初の廃娼県であるということ。明治26年に貸座敷が全廃され公娼廃止となっているが、埼玉県と同じように「乙種飲食店」という名で私娼を置く店が各地にあったという。とりわけ柳川町はその代表格であったというわけである。
そして戦後もその流れを汲んで赤線になったというのだから「廃娼運動とは一体何だったのか」と言わざるを得ない。
そもそも高崎には、戦前「陸軍歩兵第15連隊」が置かれ軍都として栄えたという歴史がある。
つまり色街が発展するための素地がはじめからあったというわけである。
赤線となったのは柳川町東部で、『全国女性街ガイド』にもあったように中部には芸者が活躍する花街もあったそうであるが、この当時は興味がなかったのでスルー・・遺構も残っているみたいですがね。
前頁で紹介したオリオン座の裏手から。雑草伸び放題でなかなか壮絶な空き地となっていた。人の通路だけ不毛地帯となっているのがちょっと可笑しい。
それにしても人がいない。まぁこんなとこで人に会っても気まずいだけなんでいないほうが助かるんですがね・・
基本会うとしたら買い物帰りのスナックのママとかだし。
路地の突き当たりにはひときわ古ぼけて錆び錆びな看板がかかる建物があった。
「高崎電気館ビル」と書かれている。
映画の看板がかかっている。そう・・ここはかつて映画館だったのである。大正2年に開館した、高崎で最も古い映画館だそうである。
2001年に閉館したというのでオリオン座より2年先輩ということになろうか。
むしろ「閉館」より「引退」のほうが相応しいかもしれない。
ちなみにここ、現在は「高崎市地域活性化センター」として第二の人生を歩んでいる。
引き続き散策を続ける。遊里然とした鉤型の路地から妖しげな雰囲気が満ちあふれている。
この先には一体何があるのか。
そこにはいかにも妓楼でしたと言わんばかりの木造家屋がひっそりと立っていた。
まぁ、貸座敷ではなかったから妓楼という表現は適切ではないけど。
円形や月はよく見るけど菱型は珍しい。何という艶っぽさだろうか。
斜向かいにもこれは!と思わせる巨大な遺構が。ちなみに背後の無骨な壁はさっきの電気館ビル。
鉤型を抜けた先にあった焼き鳥屋の意匠もいい感じ。
いかにも顔見せ用って感じの窓が素晴らしい。
柳川町だけに柳並木の通りがあるんですな。この通りの西側が旧花街、東側が旧色街、そして南下すると高崎城址がある。
どうでもいいけどこれが見返り柳だったら振り返りすぎて首が筋肉痛になるんじゃないか、とかしょうもないことを言ってみる。
こんなところで、ざっと町並みを概観してきた柳川町散策は終了。そこから再び北上し、天下の名湯・伊香保を目指した。
[訪問日:2015年9月12日]
コメント
去年、地元の人に紹介されて歩きました。
昔は映画館が3軒ほどあって
商店街が日曜日になると、人であふれかえていたようですよ。
その、商店街のレトロな食堂でお昼でした。
バラックのゲ-セン、、、昔はパチンコ店だったらしく
シャッターの隙間から覗いたら
豆タイル張りのレトロなお店でしたよ。
人であふれ返っていたのはまったく想像できませんね(苦笑)
パチンコ屋だったんですか。
ピンクのタイルですよね?それはちゃんとカメラに収めていました。画像の選定で不採用にしちゃいましたが。