茶屋町、寺町、商家町。「小浜西組」は色んな顔を持つ素敵な町です。

福井県
この記事は約3分で読めます。

中世以降の面影を残す小浜西組伝統的建造物群保存地区。
ここから後編。

三丁町のメインストリート(旧丹後街道の一本西側の路地)を歩くと、格子の建物が比較的目につく。
ここが元遊郭で茶屋町であることを示す名残であろう。

小浜西組は、2007年に放映されたNHKの朝ドラ「ちりとてちん」の舞台になった場所で、その案内板が立っていた。

まぁ、見てないので何も言及できませんが。

でかでかと

古い町並み 三丁町

と書かれた柱。どうやらここが入口だったらしい。
なるほど、駅から歩いてくればここに着くのか。小浜公園に単車を停めて歩いてきたので変なところから入ってしまっていたようだ。

スポンサーリンク

町並みを眺める

引き続き三丁町の町並み。よくよく写真を見てみると舗装がない。
工事ってこれだったんですね。

一度アスファルトを剥がして石畳にするとかなら最高なんだけどな。
場所柄絶対そっちのほうが合ってると思うし。

これ去年のGWなんで、さすがにもう工事も終わってるでしょう。
でもまぁ、これはこれで昔そのままって感じで、ある意味貴重な時期に行けたのかなと。

一軒、旧遊郭の名残を強烈にとどめる弁柄格子の町家があった。
魔力に吸い寄せられたように、思わず見とれてしまった。

このあたりは、明治7年以降「飛鳥区」と呼ばれているらしい。

柳町、漁師町、清水町の三町は料亭や旅館が多かったことから別名三丁町という茶屋町の呼称があります。

あ、三丁町ってそういう意味だったのね。
至極納得。

スポンサーリンク

蓬嶋楼

三丁町には、「蓬嶋楼」という一般公開されている旧料亭がある。(向かって右側)
今回一番楽しみにしてたのがこの蓬嶋楼なので、こちらはまた別の機会に書くことにしたい。

余談だけど、町並み保存地区と旧遊郭街(花街)って意外と表裏一体の関係にあって、前者の中には実は後者でもある、ということがたまにあったりする。

数学的に言えば積集合、「A∩B」の関係。

ぱっと見、意匠が遊郭っぽいな、と思ったこちら。
小さいのでおよそ貸座敷っぽくはないけど。

重要伝統的建造物群保存地区、いわゆる重伝建にもそれがあって、京都の祇園新橋や金沢の東山ひがし(ひがし茶屋街)はその代表格。どちらも日本有数の現役の花街ですね。

花街(まれに花街寄りの遊郭もある)のほうがそういう傾向が強いのかな。

イメージの問題もあるだろうけど、格式を重んじる花街は贅を尽くした建築や整然とした町並みがつくられるので、自然と保存の機運が高まりやすいからなんじゃないかと思う。
ゲイシャは日本の伝統文化だしね。

旧遊郭を「古い町並み」と称して観光資源にしてる場所もあるし、まぁどっちも非日常的で特異な場所であることは確かだろうけど。

脱線しまくったけど、今歩いてるのが旧丹後街道、ちょうど商家町の入口あたり。ここの山側に寺町がある。

社交ダンス場。なんて胸熱な昭和遺産。

なお、時間の都合で本当に茶屋町しか歩いてないので。商家町、寺町の様子が知りたい方はどうぞ現地に足を運んでください。

「小浜西組」の名前を初めて聞いたとき。

○○組って、ばら組とかたんぽぽ組みたいな、現代に聞くとどこか気の抜けたファンシーな響きがするのでずいぶんふざけた名前だな~、と思ったけど、町並み自体はまったく脱力系なんかじゃなかった。

いつか機会があればまた訪れてみたい。
そして、今度は絶対に焼き鯖寿司を食べたい。

[訪問日:2017年5月4日]



コメント

  1. maru より:

    なかなか素敵な町並みですね。

  2. 松ぼっくり より:

    はじめまして。私が見た数少ない朝ドラが「ちりとてちん」なので、行ったことはないのですが「小浜」と聞くとちょっと懐かしい気持ちになります。
    貫地谷しほりさん演じるヒロイン・喜代美の父方の祖母・小梅(演じたのは先日亡くなられた江波杏子さん)が地元では名の知れた元芸妓で三味線の名人という設定だったので、もしかしたら現役当時の小梅さんもこのあたりのお店のお座敷に出ていたのかも?と想像して楽しくなりました(笑)

    • machii.narufumi より:

      はじめまして。コメントありがとうございます。
      「ちりとてちん」は見たことないのですが、小浜なのですね。小浜で芸妓という設定なら、確かにここかもしれません。
      もし行かれたことがないのであれば、是非足を運んでみてください。
      何か思い入れがあるときは、まち歩きは特に楽しくなりますよ^^

タイトルとURLをコピーしました