富山県なんということでしょう!越中の小京都「城端」の町並みがよさみしかなかった件 富山県西部の砺波平野を縦断する盲腸線、JR城端線の終端にあたる「城端(じょうはな)」は絹織物の生産で栄えた町である。今なお残る古い町並みが風情を醸し、「越中の小京都」とも呼ばれるそのまちを歩いたのは、...2023.01.31 0富山県
福井県そこは北陸の小京都。朝市と湧水の城下町「越前大野」ぶらり散歩 2021年のお盆期間は本州に前線が停滞し、記録的な大雨となった。おかげで違う意味で思い出深い旅となった4日間を、少しずつ記憶から掘り起こして並べて行こうと思う。あの夏、筆者はクルマで北陸へ旅に出た。は...2023.01.28 0福井県
長野県宿場風情があり余る。中山道の間の宿「茂田井」を歩こう 小諸からクルマを走らせることおよそ30分。次に向かったのは、この旅で最後のまち歩きとなる中山道の「茂田井宿(もたいしゅく)」である。茂田井があるのは佐久市の最果て、ほぼ立科町との境目あたり。ここは正式...2023.01.25 0長野県
長野県またの名を『高原の城下町』。味わい深い町並みが残る北国街道・小諸宿を歩く そのキャッチコピーは一撃で筆者を虜にした。高原の城下町 なんてカッコいい響きなんだ・・これから北国街道の小諸宿、すなわち、―宿場町、城下町、そして商家町と変幻自在な顔を持つ小諸藩の都― を歩こうという...2023.01.24 0長野県
その他写真集『Nostalgic Nightview』発売のお知らせ このたび、古い町並みの夜景写真集『Nostalgic Nightview』を制作し、販売を開始することになりました!このブログをずっと見て頂いてる方はちょっと意外に思っているのではないかと言う気がしま...2023.01.19 4その他
長野県まるで江戸時代。飛脚が走ってそうな長野県「海野宿」ぶらり散歩 長野県の古い町並みで最も有名なのは何と言っても「妻籠宿」と「奈良井宿」、これがいわゆるツートップになろうかと思う。ではそこにもうひとつ加えて“ビッグスリー”にしたらどうだろう。これは人によって若干分か...2023.01.17 0長野県
長野県善光寺街道の宿場町。蔵のまちなみ「稲荷山」を歩く 日本三大車窓のひとつ、JR篠ノ井線の姨捨駅から眺める雄大な長野盆地の風景は「善光寺平」とも呼ばれる。その姨捨のひとつ長野寄りの駅が「稲荷山駅」。善光寺平の南端にあたる、かつて善光寺街道の宿場が置かれた...2023.01.14 0長野県
長野県真田家十万石の城下町。信州松代歴史さんぽ 今は編入されて長野市の一部になっている松代町(まつしろまち)は、武田信玄と上杉謙信が一戦を交えた、かの有名な「川中島の戦い」において武田氏が海津城を築いた場所である。武田家滅亡後は1600年に森忠政が...2023.01.12 0長野県
長野県信濃路蔵しっく。蔵の町並み「須坂」を歩く 長野駅から長野電鉄で30分ほどの須坂市は江戸時代、須坂藩主堀氏の陣屋町だった町である。大笹街道(現国道406号)、谷街道、山田街道と3本の街道が交差する交通の要衝でもあり、物資の集散地としても栄えた。...2023.01.11 0長野県
長野県渋い町並みが魅力です。信州の名湯「渋温泉」は散策が楽しい 温泉地数が北海道に次ぐ全国2位を誇る長野県は言わずと知れた温泉大国である。その中でも人気で常に上位にランクインするのが、ノスタルジックな町並みが人気の「渋温泉」であろう。あたり一帯『湯田中渋温泉郷』で...2023.01.09 0長野県