かつて居留地が置かれた等の理由で、洋館や大使館が立ち並ぶ、西洋文化が感じられる町並みに関する記事一覧。

だって世界遺産だもの。長崎の定番観光コース『南山手』を歩こう
異国情緒を味わえる長崎の「東山手」は日本三大がっかり名所、オランダ坂沿いに洋館と洋風住宅が点在する見ごたえある場所だ。東山手の反対にあたる大浦川の左岸には、同じように「南山手」が存在する。ただし、こう...

がっかりなんて言わせない。長崎「オランダ坂」はロマンティックな異国への入口だった!
誰が言い出したか知らぬが、我が国には「日本三大がっかり名所」なる不名誉極まりない称号がある。札幌時計台、高知のはりまや橋、そして長崎のオランダ坂だ。期待値と現実のギャップがあまりに乖離していると言いた...

エキゾチックな港町 函館西部地区の町並み
前回の記事を書いたあと思ったんだけど、保存地区って保存されてるから保存地区なわけで、変わってしまったらそれは保存地区と呼ばないよね?と。 なんせ江戸時代の建物が残ってるぐらいだから、5年や10年なんて...

『借りぐらしのアリエッティ』のモデルになった青森県平川市の「盛美園」を訪ねる
「ジブリのモデルになった」という枕詞が付くだけで、本当の価値など二の次になり、時代背景や文化的価値もロクに知らないミーハーたちに限ってこぞって見に行きたがる。そしてその体験談をドヤ顔で周囲に語ろうとす...

神戸北野異人館 街さんぽ
また性懲りもなく古いネタをリリースするわけなんですが、今日は神戸の観光名所の中でも三本の指に入る北野異人館街の話をば。 旧居留地の整備を行った際、用地不足のため異人館が建てられたのがこの北野町・山本...

神戸のレトロビル散策 旧居留地編[2]
神戸でもっとも美しい街並みが見られる旧外国人居留地。大丸からスタートし、メリケンロード⇒海岸通⇒京町筋と歩いて神戸市立博物館までやってきたところで再び西方向へ。 海岸通の北側の通りは「前町通」という。...

神戸のレトロビル散策 旧居留地編[1]
先日、栄町通~乙仲通のことを書いたので、今度は旧居留地編を。 神戸ベイサイドエリアを代表する観光名所としてはやはり旧居留地が欠かせない。地下鉄海岸線の「旧居留地・大丸前」駅の南側に広がる一帯で、かつて...

神戸のレトロビル散策 栄町通・海岸通編[2]
前半は神戸のレトロエリアである海岸通のモダン建築を見てきたので、後半は残る二つの通り、乙仲通と栄町通を歩くことにする。 乙仲通(おつなかどおり)という名前は、昔この通りに軒を連ねていた海運貨物業者...

神戸のレトロビル散策 栄町通・海岸通編[1]
もうずいぶん前のことになるが、神戸を訪れたときのことを思い出しながら書いていこうと思う。 このときは三宮からもほど近い、旧居留地あたりに宿をとった。交通の便がよいことと、その旧居留地の散策をする予定だ...

門司港レトロな休日(後編)
さて、ふたたび門司港地区に戻ってきたところで、まずはこれを見てきた。 歩行者専用橋の「ブルーウィングもじ」、いわゆるはね橋である。 1日6回、約20分間橋が跳ね上がる様を見ることができる。 ...

門司港レトロな休日(前編)
福岡県は北九州市、門司区に門司港レトロなる観光名所があることは、何もレトロ好きに限らずともよく知られていることである。 門司港は、明治22年に貿易港として開港。おもに石炭などを扱う国の特別輸出港とし...