京都観光の定番スポット!産寧坂界隈の京都すぎるまちなみ

京都府
この記事は約4分で読めます。

とにかく人が多い。いつ行っても人が多い。そして外国人が多い。
そんな京都の本気を見てみたい!という奇特な方に推したいエリアと言えば、やはり東山地区だろう。

円山公園、八坂神社から高台寺、法観寺を経て清水寺にいたるゴールデンルートは最も京都らしい風情を感じられる場所のひとつである。

毎年3月に「東山花灯路」が開催されるこのエリア。
一度昼間にじっくり歩いてみたかったので狙いすましたかのように平日にやって来たものの、完全に読みが甘かった。

どうやら京都に曜日という概念は存在しないようです。

※東山花灯路は2022年を最後に、約20年の歴史に幕を閉じました

清水寺の門前町ともなれば人が多いのは当たり前の話だけど、町並みが素晴らしいこともいつ行っても混雑している理由のひとつだと思う。

この一帯、石畳や石段の細い路地に面して古い町家が立ち並び、最も京都らしい風情を感じることができる。

町家は江戸末期から大正時代に建てられたものが多く、二年坂、産寧坂(三年坂)には古くから参詣道として賑わった頃の名残がよく残されている。

スポンサーリンク

二年坂

二年坂の名の由来は、大同2(807)年に坂が整備されたから、という説が有力。

ここでつまづいて転ぶと二年以内に死ぬ」という都市伝説がまことしやかに流れていた、古人にとっては曰く付きの坂道である。

「二寧坂」と呼ばれることもあるが、これは産寧坂の下にあるからこの漢字が使われるようになった、という説らしい。(産寧坂については後ほど)

人がなるべく少ないタイミングをはかっての撮影を強いられたのでこの日は大変だった。
やっぱり観光地は早朝に来ないとダメだね。

二年坂を登り切ると、みやげ屋が軒を連ねる光景が見られる。
せっかく京都まで来たので、とりあえず自分用に生八ツ橋を購入。

ここの町家は、一階がみやげ屋や茶店などになっているむしこ造りのものと本二階のものとが混在しているという特徴がある。

こちらがむしこ造り。

二階が虫籠窓(むしこまど)だからむしこ造り。そして二階は厨子二階(中二階)。
いずれも江戸時代の町家によく見られる特徴ですね。

で、その先に見えてくるのが産寧坂。

スポンサーリンク

産寧坂

産寧坂の名の由来は、この坂を通って清水寺にある子安観音へ安産祈願に行ったこと、「お産が寧か(やすらか)でありますように」という説が一般的だそうな。

秀吉の嫁、「ねね」もかつて高台寺から産寧坂を登って清水寺まで安産祈願に行っていたと言われている。

なお、三年坂の別称についても、二年坂と同様である。

もちろん三年坂にも二年坂同様の都市伝説があったから、

町人A「おまえ余命二年だっぺ。わしはあと三年ある」

町人B「いいな。俺も三年坂でこけたかった」

っていう謎の優越感と訳のわからない会話が江戸時代には行われてたんだろうな。色々大変そうだ。

さて、この産寧坂は昭和51(1976)年9月に種別「門前町」で国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
7地区同時選定ではあるが、重伝建としては栄えある第一号となる。

登録名では産寧坂になってるけど、範囲は円山公園から産寧坂までと南北に長い。なのでもちろん二年坂や法観寺、ねね終焉の地である圓徳院なども含まれている。

産寧坂は、すぐ上が清水寺の参道ということもあって二年坂以上に人が多かった。
そしてやっぱりほとんどが外国人。

考えてみたら、平日の昼間だからそりゃ日本人は少ないよな。

「産寧坂」と書かれたインスタばえスポット。みんなここで写真撮ってたのでなかなか笑えました。

ゴール。お疲れさまでした。

ところで、産寧坂伝統的建造物群保存地区は選定から20年後の1996年に「石塀小路」が追加されてエリアが拡大している。
「石塀小路」とは、大正初期の町並みの面影をとどめる石垣で囲まれた石畳の小路のことで、高台寺公園の前にある。

この石塀小路、以前からたびたびマナーが問題になっていたけど2016年頃からついに撮影禁止になってしまったようで、久しぶりに歩いたらいたるところに「撮影禁止」と書かれていて驚いたのでこの場を借りて紹介しておきます。

色々考えさせられることではあるけど、静かに散策を楽しむためには致し方ないことなのかな。
雰囲気を紹介できないのは残念だけどここは本当に素晴らしいので、まだ行ったことない方は是非一度足を運んでみてください。

[訪問日:2017年6月23日]


コメント

タイトルとURLをコピーしました