登録有形文化財の見本市。茨城県唯一の重伝建「真壁」の町並み

茨城県
この記事は約3分で読めます。

まだまだ建物の紹介が続きます。

スポンサーリンク

引き続き真壁の登録有形文化財

佐藤家住宅

明治初期の薬医門を持つ佐藤家住宅。
梁から柱にかけて松竹梅の埋め木細工が見られると案内板に書かれている。

どれどれ。あぁなるほど。
松が見えるのがお分かりいただけるでしょうか。

増渕家住宅

お隣増渕家は明治6年。
こちらの長屋門には水鳥の細工が見られると書いてある。

どれどれ。
おぉ、なんとも可愛い鳥の模様。

こういう職人の遊び心っていいよね。

新宿通りの一本南、仲町通り。
この通りは全体が商店街のようになっていた。

山中家住宅

そのまま西へ進むと紺屋町と名が変わり、重厚な長屋門が残る山中家が現れる。
出桁造りの長屋門は明治初期だそうだ。

お次は高上町通り。

星野家住宅

厨子二階の元乾物商。店舗の奥に平屋の主屋があるとのこと。
建物は明治中期。

三輪家住宅

大正初期の見世蔵が見られる三輪家。
二階には出桁造りに軒蛇腹、箱棟などが見られる。この建築様式は江戸スタイルとのこと。

旧真壁郵便局

明治~大正の商家や門が多い真壁で異彩を放つのが、昭和2年築の旧真壁郵便局。
五十銀行真壁支店として建てられたもので、戦後に郵便局になった。

真壁郵便局の前を南北に貫くのが御陣屋前通り。
ここを南(背後方面)へ行くと下宿通りの潮田家住宅にぶつかる。

通りの名の由来は、かつてこの場所に真壁藩主・浅野氏の陣屋があったから。
実は真壁城は江戸初期には廃城になっており、以後は城下町ではなく陣屋町だったのである。

右手:木村家住宅
左手:旅籠ふるかわと書かれているので元旅籠だったようだ。

川島書店

真壁の中では古い江戸末期の見世蔵。
生薬商の店舗として建設されたと言われているそうな。

ちなみに、川島書店の店舗はこれではなくここの右側にある。

木村家住宅

関東大震災後に一部改修されたそうだが、揚げ戸を設えた江戸末期の見世蔵。
厨子二階部分に窓がひとつしかないのが珍しい。

塚本茶舗

呉服商の文庫蔵として建設されたと言われている明治中期の土蔵。

村上家住宅

高上町通りと下宿通りを繋ぐ横町の村上家。
元材木商の建築群で、こちらの薬医門は明治初期。

市塚紀夫家住宅

同じく横町の市塚家住宅は寄棟屋根を持つ明治初期の店舗。
屋根に煙出しが付いているのはかつて養蚕を行っていた名残だそうだ。

市塚章一家住宅

最後が下宿通りの南、飯塚通り。
真壁で唯一のなまこ壁を持つ長屋門で、明治32年の建築。

市塚昌宏家住宅

出桁造りの薬医門(江戸末期)が残る市塚家住宅。
市塚家は複数あるのでパンフレットもフルネーム表記になっている。

おそらく分家なんでしょうね。

以上、さすがに101全部は紹介できないのでこのあたりでご勘弁を。

実は関東は全部で6地区しか重伝建がなく、どれも貴重な町並みなので是非足を運んでほしいなと思うわけで。
特に建物が好きな方には真壁は本当にオススメですよ。

[訪問日:2022年1月2日]


コメント

  1. MARU より:

    ご無沙汰しております

    少し前のお正月にこられたのですね、、、
    ちなみに3月のひな祭りのころは
    観光客で駐車場もいっぱいです。
    郵便局の前にはレトロな建物もあったのですが
    何年も前に取り壊されました、
    タイミングがよいと郵便局の中も入れます。

    • machii.narufumi より:

      ご無沙汰しております!
      実は昨年の9月にも訪問しました(笑)
      郵便局、中に入りたかったのですが運悪くまだ入れずじまいです。
      確かに目の前に空き地がありましたが、あそこにも何かあったのですね。
      ストリートビューを遡ってみましたが2014年の時点ですでに更地になってました。。

タイトルとURLをコピーしました