福井県開運招福!甦った明治の旧料亭「花月楼」 勝山、湊遊郭。 かつて花街として栄えた河原町通り(勝山市本町)に、目新しい建物が1軒建っていた。 「花月楼」と書かれた料亭建築。花街の名残であることはひと目で解ったが、何やら外に開かれ... 2018.05.05 0福井県
福井県最後の街…勝山市・湊遊郭跡探訪記 福井県の勝山市。 永平寺からも近く、名高いのは恐竜とスキー場・・その程度しか知らず、無論訪れたことはなかった。 この勝山には、かつて遊郭があったと云う。 なるほど。ならば行ってみようと、此処... 2018.05.04 0福井県
福井県北前船の夢の跡。三国町・滝谷出村遊郭跡 奇勝、東尋坊を擁する、福井県三国町。 2006年にその名を返上し、坂井市三国町となったその港町には、古くから栄えた遊女町、出村遊郭があった。 三国港は、九頭竜川が日本海に注ぐ河口に位置... 2018.02.12 2福井県
福井県旧武生市「尾花新地」跡を歩く ~失われた名前を求めて~ 福井県武生(たけふ)市。 2005年、平成の大合併で消えたその街は、巷では「越前市」と呼ばれている。 その地には、かつて『尾花新地』と呼ばれた遊郭が存在した。 尾花。そして武生。... 2018.02.11 0福井県
福井県若狭鯖街道『熊川宿』~宿場町風情と葛まんじゅうに癒される~ 若狭街道。通称、鯖街道。 若狭の鯖を京に運んだその街道の中継地として賑わったのが、福井県にある『熊川宿』。 1996年に重要伝統的建造物群保存地区に選定されたまちなみは宿場町の名残を今なおよく... 2018.02.04 0福井県
福井県小浜西組「三丁町」最大級の旧料亭『蓬嶋楼』 昔ながらの町並みが残る福井県小浜市の小浜西組地区。 かつて茶屋町だった「三丁町」に、一般公開されている旧料亭『蓬嶋楼(ほうとうろう)』がある。 蓬嶋楼の建物は明治元年に建てられ、明治初... 2018.01.27 0福井県
福井県茶屋町、寺町、商家町。「小浜西組」は色んな顔を持つ素敵な町です。 小浜市? あぁ、オバマさんが大統領になったときに名前が同じだからって理由だけで勝手に盛り上がったちょっと痛い街でしょ? どうひねり出してもそれ以上のものが出なかった福井県の小浜を、用ができて訪... 2018.01.27 4福井県
福井県昭和のくらし@福井県立歴史博物館<3> なんとなく前編で完結してしまった向きがあるが、実はまだ続きがあったりする。 大衆食堂 仕事帰りにこういうところで気の合う仲間とプロ野球でも観ながら瓶ビールで一杯やる。 考えただけでも... 2014.07.27 0福井県
福井県昭和のくらし@福井県立歴史博物館<2> 昭和30年代後半~40年代。高度経済成長を経て庶民の暮らしが大きく変化した時代。 常設展では、当時の人々の暮らしを再現している。 古き良き時代 いわゆる「昭和ノスタルジー」ともてはや... 2014.07.26 0福井県
福井県昭和のくらし@福井県立歴史博物館<1> 福井県立歴史博物館の中に昭和レトロを再現した街並みがあるという情報をキャッチし、ツーリングの道中に立ち寄ってきた。2012年の夏のことである。 ここには「昭和のくらし」という常設展があり... 2014.07.26 0福井県