2019-03

兵庫県

愛のコリーダ最終章 ~阿部定がいた篠山「大正楼」その最期を追った~

今年2月21日。近畿地方のある地方紙が掲載したローカル記事が全国の遊郭ファンを失意のどん底に叩き落とした。そこには目を覆いたくなるようなこんな見出しが踊っていた。- 阿部定がいた元遊郭取り壊しへ 「大...
4
鹿児島県

薩摩川内市にある『入来麓武家屋敷群』とやらを見てきました

薩摩は突出して武士が多い国だった。江戸~明治期頃、全国平均が約5%と言われる中、実に全人口に占める武士の割合が30%という異常値を叩き出していたのである。出水麓編で触れた「郷士」を含む数であるとは言え...
0
鹿児島県

薩摩藩最大の武家屋敷群『出水麓』をおさんぽ

鹿児島市内から北へ車を走らせること70km。熊本との県境、九州新幹線も停まる文字通り玄関口の役目を担うのが出水市(いずみし)である。ここには薩摩藩最大の武家屋敷群が築かれた歴史があり、江戸時代然とした...
0
鹿児島県

薩摩の小京都…特攻の町『知覧』で武家屋敷な町並みを見る

冬は日が短い。そこへ着いたのは、傾きかけた太陽が一日の終わりを予感させる夕刻近くだった。- 知覧 -ここから飛び立った若き命が空へ散った、“特攻の町”。いつかは、と念願の特攻平和会館を見学したあと、つ...
0
鹿児島県

かごんま市みなと大通り下ル名山町

鹿児島随一の繁華街、「天文館」からほど近いところにちょっと面白そうな場所を見つけたので満を持して立ち寄ってみた。巷で『名山堀』と呼ばれている場所である。正面に鹿児島市役所を望む広大な芝生ロード、みなと...
0
鹿児島県

旧赤線 鹿児島『甲突町』を歩く ~最南の性地へ~

南国、である。西郷どん、こと西郷隆盛を輩出した薩摩国。雄大な桜島に抱かれ、浴びるように芋焼酎をあおる豪快、豪傑なイメージ。そんな鹿児島にやって来たのは人生で二度目。およそ6年ぶりのことだった。そこはま...
0
宮崎県

九州の小京都!飫肥城下町を歩く

宮崎県日南市にある、伊東藩五万一千石の飫肥(おび)城下町。江戸時代の町割りが今なお残り、その風情から「九州の小京都」と呼ばれるエリアを歩いてきた。飫肥ってどんなところ?日南市のほぼ中央、沿岸からちょっ...
0
宮崎県

【九州のベニス】水都・延岡の色街跡を訪ねる

宮崎県北部の延岡市。宮崎で二番目に栄えてるとか栄えてないとか言われるまちで、幾筋もの川が集まる河口に開けた、つまるところ「水都」である。この延岡に、遊里の名残を訪ねた。延岡の遊里は、まず全国遊廓案内に...
0
宮崎県

白壁土蔵の港町、『美々津』の古い町並み

宮崎県の中ほどからやや北寄りにある日向市。市内南部を流れる耳川の河口に「美々津」という港町がある。江戸時代に高鍋藩の商業港に指定された美々津は、上方(京都、大阪方面)との交易の拠点となった港だった。耳...
0
スポンサーリンク