岡山県足守から少しだけ足を伸ばして。岡山市「大井」の町並み 足守藩、木下家の陣屋町から北へ1km。「大井」と言う地区に古い商家の町並みがあると言うことでちょっとだけ足を伸ばして寄ってみた。国道429号線から分岐する形で北へ伸びる旧街道。商家の町並みはこの街道沿...2022.05.30 0岡山県
岡山県ねね兄の陣屋町。足守町並み保存地区が素晴らしすぎて泣いた 暫くの間、微妙にずれていた季節感が漸く追いついてきた。今日から昨年GWの話をつらつらと綴っていこうと思う。昨年の連休は、5泊5日の行程で岡山方面を巡った。ここ近年仕事の都合やら何やらで、GWにこれだけ...2022.05.27 0岡山県
大阪府寺内町と銘酒の町。大阪、摂津富田探訪記 まちの歴史は奥が深い。得てして、各駅列車しか停まらないようなマイナーなまちに限ってただならぬ歴史を秘めていたりするのだから面白い。大阪の高槻市にある摂津富田はまさにその代表格だろうと思う。高槻駅のお隣...2022.05.24 0大阪府
和歌山県リゾート気分でぶらり散歩。マグロと温泉のまち「那智勝浦」を歩く コロナ禍でテレワークが浸透し始めてから、「ワーケーション」という言葉をよく耳にするようになった。ワーケーションとは「Work」と「Vacation」を合体させた造語であり、すなわちリゾート地など自宅以...2022.05.21 3和歌山県
兵庫県尼のレトロ市場探訪記Ⅷ『食満センター』 昨年、未訪問だった尼崎のレトロ市場を短期集中的に回ったときの話をつらつら綴ってきたこのシリーズも、今回を持ってようやく最終回。最後は、阪急園田駅の近くにある「食満センター」。まぁ…たぶん誰一人読めない...2022.05.18 0兵庫県
兵庫県尼のレトロ市場探訪記Ⅶ『塚口ニューセンター』 尼崎市内には北から阪急、JR、阪神の3路線が東西に走っているが、レトロ市場はほとんどが阪神沿線、少なくともJR以南に集中している。これは昭和の時代に臨海工業地帯として発展した歴史を鑑みれば、すぐに合点...2022.05.17 0兵庫県
兵庫県尼のレトロ市場探訪記Ⅵ『尼宝市場』 一日では完結しなかったので、二週間後に再び敢行した尼のレトロ市場探訪。前回は雨だったが、この日は素晴らしき快晴に恵まれた。残るは3ヶ所。まずは、西大島市場と同じく尼宝線沿いにあるその名も「尼宝市場」。...2022.05.16 2兵庫県
兵庫県尼のレトロ市場探訪記Ⅴ『武庫川中市場』 なんかもうそろそろタイトルがドラクエっぽいよな…と思わずにはいられない尼崎のレトロ市場シリーズ第5弾は、阪神武庫川駅にほど近い「武庫川中市場」。結局この日は一日中しとしとと雨が降り続いていた。雨降りの...2022.05.16 0兵庫県
兵庫県尼のレトロ市場探訪記Ⅳ『西大島市場&大和市場』 尼(尼崎)には心の底から礼賛したくなるような昭和遺産たるレトロ市場が数多く残っている。が、多くのアーケードは住宅街に建設された代物で(住民のためのものだからそれはそうなのだが)、鉄道の駅から離れた辺鄙...2022.05.15 2兵庫県
兵庫県尼のレトロ市場探訪記Ⅲ『難波市場』 新浜田市場の次に向かったこの日3ヶ所目の市場は『難波市場』。「なんば」と読みそうだけど正解は「なにわ」。しかし、大阪ならまだしもなぜに尼で「なにわ」なんだろう。。住所で言うと西難波町1丁目あたり。最寄...2022.05.13 0兵庫県
兵庫県尼のレトロ市場探訪記Ⅱ『新浜田市場』 大庄新市場の次に向かったのは崇徳院2丁目にある『新浜田市場』。クルマだと5分ぐらいという距離。ここもまた住宅街に埋没するような立地の市場で、「ホントにこんなとこに市場があるんかよ…」って思いながら歩い...2022.05.12 0兵庫県
兵庫県尼のレトロ市場探訪記Ⅰ『大庄新市場』 レトロ市場の宝庫、尼崎市。過去に2つほど記事をリリースしたが、この間、実に4年という月日が空いてしまった。近年、Ⅰで紹介した『太平市場』やまだ未訪問だった『下坂部市場』が解体されてしまった。こりゃぐず...2022.05.10 0兵庫県
京都府泊まれる遊郭。京都・橋本遊郭の旧三枡楼を改装した「旅館 橋本の香」 昨年、京街道沿いの色街、京都の「橋本遊郭」を6年半ぶりに訪れた。実は関西に移ってからは一度も足を運んでおらず、現状確認と言う意味ではやや期間が空きすぎてしまった感も否めなかった。橋本遊郭の現状2020...2022.05.01 0京都府