花街・茶屋町

福井県

開運招福!甦った明治の旧料亭「花月楼」

勝山、湊遊郭。かつて花街として栄えた河原町通り(勝山市本町)に、目新しい建物が1軒立っていた。「花月...
0
福井県

最後の街…勝山市・湊遊郭跡探訪記

福井県の勝山市。永平寺からも近く、名高いのは恐竜とスキー場・・その程度しか知らず、無論訪れたことはな...
0
石川県

そこは隠れ名所。金沢・にし茶屋街ぶらり散歩

「ひがし茶屋街」「主計町茶屋街」とともに金沢三大茶屋街の一角をなすにし茶屋街。どちらかと言えば地味な...
0
石川県

風情と情緒のまちへようこそ。金沢・主計町茶屋街を歩く

ひがし茶屋街、にし茶屋街が有名な古都・金沢。両者と比べると知名度はやや落ちるものの、金沢にはもうひと...
0
石川県

ひがし茶屋街の元お茶屋「志摩」は中を見学できます

古都・金沢を代表する観光名所、伝統と格式の「ひがし茶屋街」。今も残る茶屋建築の中には茶屋町ができた頃...
2
石川県

古都の隠し球…加賀百万石の城下町、「ひがし茶屋街」を散策しよう

石畳の路地。立ち並ぶ美しい出格子の茶屋建築。江戸時代の風情が残る古い町並み。加賀百万石の城下町、古都...
0
福井県

小浜西組「三丁町」最大級の旧料亭『蓬嶋楼』

昔ながらの町並みが残る福井県小浜市の小浜西組地区。かつて茶屋町だった「三丁町」に、一般公開されている...
0
福井県

茶屋町、寺町、商家町。「小浜西組」は色んな顔を持つ素敵な町です。

舞鶴から東へ向かうと程なくして福井県に入る。そこから約30km走ったところで、次なる目的地「小浜市」...
4
京都府

日本三景のまち「宮津」の遊郭跡を歩く

京都府宮津市。と聞いてもピンと来ない人は少なくない気がする。では「天橋立」はどうだろう。そう、この日...
0
和歌山県

紀州路パラレルワールド ~湯浅の路地裏で幻の遊里を見た~

城下町の名残と言ってしまえばそれまでなのであるが、湯浅の市街地は道幅が狭く一方通行が多い。おかげで伝...
2
奈良県

みんな…ナラに元気をわけてくれ!~花街の再興を願って~

年間約3,500万人が訪れる一大観光都市、古都・奈良。その奈良県が、実は国内で最も宿泊施設の客室数が...
0
長野県

諏訪大社と花火大会で有名な諏訪湖のそばにはその昔遊廓があったらしい

久しぶりに長野方面へ行く機会があったので、上諏訪の元遊郭、現花街である大手界隈を歩いてきた。上諏訪は...
0
静岡県

黒船がやって来た!開国の舞台・下田の町並み散歩

静岡県の下田市と言えば、日米和親条約によって箱館(函館)とともに我が国で初めて開港した地としてよく知...
2
東京都

ワールズエンド花街・平井三業地を訪ねる

東京花街シリーズ最終章は平井三業地。平井とはもちろん、微妙に下町で微妙に人気の高い総武線の平井のこと...
2
東京都

坂の上の花街…渋谷・円山町の町並み

道玄坂、宮益坂、スペイン坂…なんと坂の多い街であろうか。もう何年も前、初めて渋谷を歩いたときの感想で...
2
東京都

オフィス街と歓楽街の間に…赤坂花柳界を歩く

東京都港区赤坂。誰もが、高級でおしゃれで洗練された街というイメージを持っていることであろう。もちろん...
8
東京都

狭斜の街「四谷荒木町」に残る花街風景

東京花街シリーズ第5弾は四谷荒木町。四谷は新宿区のもっとも南東にある街で、港区、千代田区とも近い。通...
2
東京都

柳橋・消えた花街の痕跡を訪ねて

ともにモチーフとして名曲を生み出した神田川と隅田川。その両者が出会う場所に架かるのが柳橋。この柳橋に...
2
東京都

THE 花街情緒。神楽坂の路地裏風景

浅草、赤坂、新橋、向島、神楽坂、芳町(人形町)を東京六花街という。その中で、石畳や狭い路地と言った花...
2
東京都

戦前の見番建築が残る…芝浦花街の今

東京花街第二弾は、芝神明のお隣、芝浦花街。全然歩ける距離なんだけど、都営の1日乗車券を買ってたので無...
4