静岡県マグロとカツオと黒はんぺんの街「焼津」の赤線跡を歩く ぼんやりと空を眺めていた。 懐かしい磯の匂い。記憶と眼の前の景色を重ねてみる。あぁそうだ。こんな風景だった。 人生なんて偶然の積み重ねだと鼻で笑いながら、映画みたいな人生に憧れていたあの頃。 今思... 2022.03.30 0静岡県
愛知県西尾市一色町 特殊カフェー「睦荘」 道すがら、西尾市の一色町にあった特殊カフエー、「睦荘」を見ていくことにした。一色町はうなぎの養殖が盛んなまちで、かつては、2004年に廃線になった名鉄三河線が碧南から通じていた。 カフエー街は、今は... 2022.03.27 0愛知県
愛知県惜別の鱗窓。碧南市「衣浦荘跡」(衣浦温泉)を訪ねて ―2021年、『鱗窓』の愛称で一世を風靡した衣浦温泉の元旅館、「吉文」が静かに逝った。 いや、そういう名前の温泉街があったのも昔の話だ。今はもうない。世間的には温泉街になる前の特飲街、衣浦荘(きぬう... 2022.03.26 2愛知県
愛知県ご当地アイドルに会いに行こう。六古窯のまち常滑で楽しむ「やきもの散歩道」ぶらり散歩 知多半島の真ん中あたりに位置する愛知県常滑市(とこなめし)は、六古窯のひとつに数えられる「常滑焼」で知られる焼き物のまちである。 常滑駅からもほど近い小高い丘の上に、昭和初期頃に隆盛を極めた窯業集落... 2022.03.21 0愛知県
愛知県常滑の赤線跡『常楽園』を訪ねて 日間賀島から師崎港に戻り、常滑へ向けクルマを走らせた。 常滑と言えば六古窯の「常滑焼」で知られるまちだ。窯元が点在する散歩道を散策する目的でやってきたが、ふと思い出した。 確か…常滑って赤線跡な... 2022.03.20 0愛知県
愛知県タコ野郎!会いに来たぜぇ!多幸の島、福の島、「日間賀島」へ行ってきた 篠島の北約3kmの位置に浮かぶのが、同じく愛知三島を構成する「日間賀島(ひまかじま)」。師崎港から篠島へ向かう高速船は日間賀島へも寄港する(すべてではないので注意)ので、篠島とセットで訪れたい島だ。... 2022.03.19 0愛知県
愛知県三河湾に浮かぶ離島「篠島」訪問記 ~迷宮の路地裏に酔え~ 愛知県には離島がある。 うむ、「セントレア」・・と喉から出かかった言葉をすんでのところで飲み込んだ。空港の話をするようなブログではないことは、一応8年もやってるのでギリギリ理解しているつもりである。... 2022.03.19 0愛知県
岡山県魚とレジャーのリトルアイランド。日生諸島「頭島」を訪ねて ここのところコンスタントにリリースしてきた岡山編も今回で最終話。最後に歩いたのは、日生港から南へ4kmほどの沖合に浮かぶ、日生諸島の「頭島(かしらじま)」である。 尤も、日生から橋で繋がっているの... 2022.03.15 0岡山県
岡山県うますぎて震える…!カキオコのまち「日生」の路地裏とその文化的景観 大多府島から日生に戻ったところでようやく遅い昼飯にありつけた。 そのまま次の目的地へ向かうつもりだったが、日生の街並みがいたく素敵だったので予定を変更してちょっと歩いて行くことにした。 歩いたのは... 2022.03.13 0岡山県
岡山県風待ち島で風を待つ。日生諸島の「大多府島」へ行ってきた 視点が変われば景色の見え方も変わってくる。島旅をするようになれば島に興味が出てくるし、島に興味が出てくればどんな島でも行ってみたくなるのが人情というもの。 「次はあそこだな…」と狙いを定めていたのが... 2022.03.12 0岡山県
岡山県創業は幕末!ゆかりの人々に圧倒される備前の老舗宿『ゑびすや荒木旅館』に泊まった話 古くは瀬戸内の良港として栄え、旧山陽道の片上宿としても賑わった岡山県の備前片上。宿場町時代の記憶をすっかり忘れてしまった通りで、往時を偲ばせるものと言えばかつてその場所に何があったかを記した標柱ぐら... 2022.03.08 0岡山県
岡山県素敵な焼きものを求めて。備前焼の里「伊部」を歩く 我が国には優れた陶磁器の産地がたくさんある。 「○○焼を思いつく限り挙げよ」 なんてお題を出されて、ひとつも出せない人はいないのではないだろうか。それほど日本には焼きものの文化が根付き、我々の生活に... 2022.03.04 0岡山県
岡山県吉井川の水運で栄えた…「和気」の古い町並みを歩く 岡山の南東部に和気町(わけちょう)という町がある。古い町並みや建物が好きな人はすぐにピンとくるであろう和気には、水運で栄えた歴史と往時を偲ばせる風景が僅かながら残っている。 現在、まちの中心部と言... 2022.03.01 0岡山県
岡山県旧閑谷学校 ~現存する世界最古の庶民のための公立学校~ 岡山県をざっくりとエリア分けすると、西半分が「備中」、東側の北半分が「美作」、そして南半分が「備前」となる。この備前エリアに遊びに行ったときの話をいくつか書いていこうと思うので、しばしお付き合いいた... 2022.02.28 2岡山県
大阪府戦国時代の自治都市やで。大阪の環濠集落「平野郷」を歩く 大阪市の最も南東に位置する平野区の中心部は大正時代まで「平野郷」と呼ばれていた歴史のあるまちで、今でも古い町家がそこかしこに残っている。 今日はこの平野を歩いてみたい。 そんなわけでやって来ました... 2022.02.26 0大阪府
大阪府大阪のディープスポット「新世界」とジャンジャン横丁 大阪のシンボルと言えば、誰もが知る通天閣。初めて大阪に遊びに行く者が真っ先にプランに組み込むのがこの展望塔ではないだろうか。 奇しくもコロナ禍では「大阪モデル」の象徴となってしまった通天閣の真下に... 2022.02.23 0大阪府
大阪府これは笑う…!!ポスターが秀逸すぎる大阪『新世界市場』 嗚呼・・人がいねぇ。 本当にここは新世界なのか。 時は2020年12月。 新型コロナの第3波が拡大し始め、徐々に人々に危機感が戻り始めた混沌とした時期に、筆者は大阪にいた。 本来なら観光客やインバ... 2022.02.23 0大阪府
兵庫県神戸らしさが今に息づく・・レトロすぎる板宿の市場を見てきた 昨年末にカインズが東急ハンズを買収したことが大々的に報じられた。「ついに来たか・・」という思いだった。 まだネット通販はおろか携帯電話すらほとんど普及していなかったティーンエージャー時代、何でも売っ... 2022.02.20 0兵庫県
秋田県なまはげ伝説のルーツ、男鹿半島でブルース感漂う温泉街を歩く 前回の金ケ崎の話で秋田編も無事完結、、のはずだったが、肝心なことを忘れていたのを思い出した。初日の五城目編でさらっと『男鹿』に行ったことに触れたが、さらっと流すような内容ではなかったのだ。 そんなわ... 2022.02.18 0秋田県
岩手県仙台藩伊達氏の要害。重伝建『金ケ崎城内諏訪小路』 江戸時代の一国一城令により、仙台に居を構えた伊達氏は藩内の要所に21の「要害」を築き、家臣に治めさせた。その中で最北に位置し、(仙台藩と)盛岡藩との境界を担ったのが岩手県金ケ崎町にあった金ケ崎要害で... 2022.02.16 0岩手県