
海なし県の離島!琵琶湖に浮かぶ有人島「沖島」の路地裏が最高すぎた話
日本最大の湖、琵琶湖。“マザーレイク”の異名を持つ、大阪や京都に安定的に水を届ける「近畿の水がめ」である。 琵琶湖にまつわる話としては、過...
日本最大の湖、琵琶湖。“マザーレイク”の異名を持つ、大阪や京都に安定的に水を届ける「近畿の水がめ」である。 琵琶湖にまつわる話としては、過...
「草津」と聞いてグンマーの草津温泉をイメージするのが関東人。滋賀県の草津市をイメージするのが関西人。 今日書くのは後者のほう。 琵琶湖...
現在の北陸道はかつて北国(ほっこく)街道と言った。中山道の鳥居本宿(彦根市)を起点とし、米原、長浜、木之本と宿場が続く。 黒壁スクエアを歩...
琵琶湖の北東に位置する滋賀県長浜市。長浜行の新快速が出ることで、関西圏の人には名前だけはよく知られているまちだと思う。(大阪~長浜は新快速...
日本一でかい湖、琵琶湖。面積は東京23区を超え、一周すると200km。その距離、大阪から名古屋に行くよりも遠い。 あまりのインパクトから、...
平安時代に最澄によって開かれた天台宗。その総本山が、世界遺産にもなっている比叡山延暦寺だ。 日本仏教界において、代表的な聖地のひとつとされ...
昨秋、と言うか冬も間近の11月なかばに、何を間違えたのか単車で琵琶湖一周というアホみたいなことをやってのけた。それもほぼ思いつきで。 その...
去年あたりから、いわゆる歴史散歩的な正統派のまちネタがちょこちょこ増えてきた当サイトですが、萌芽期に遊郭・赤線ネタばかり書いていたせいかいか...
信長が築いた安土城は、本能寺の変から程なくして焼失した。 その3年後。 安土城からほど近い八幡山に、秀吉の甥である秀次が八幡山城を築いた。こ...
近年まで、滋賀県には八日市という街があった。 平成の大合併で消滅し東近江市となったその街には、遊郭から赤線へと移行した、かつて湖東最大とま...
滋賀県のほぼ中央、俗に湖東平野と称される田園地帯に東近江市がある。 この東近江の五個荘(ごかしょう)なるところに、今なお伝統的な町並みをと...
2016年7月25日、彦根市の「河原町芹町(かわらまちせりまち)地区」が重要伝統的建造物群保存地区に選定された。 ちょうど滋賀に行く三日前...
四番町スクエアを後にし、その足で向かったのは袋町遊郭跡。 やはり城下町に遊里はつきものである。 袋町という町名は現存せず、花...
全国にゆるキャラ旋風を巻き起こした、ゆるキャラ界の風雲児「ひこにゃん」。 戦国武将に扮した猫という、戦場にいたら真っ先に命を狙われるであろ...