
福島・飯坂温泉をゆく ~湯治と書いて“くぎょう”と読む~
前回に続いて昨年シルバーウィークの旅の話。振り返ると、どうもこのときは大してまち歩きをしなかったようで、すでに4日目になるんですが福島の「飯...
東北地方の記事一覧
前回に続いて昨年シルバーウィークの旅の話。振り返ると、どうもこのときは大してまち歩きをしなかったようで、すでに4日目になるんですが福島の「飯...
福島県の観光スポットの中でも、常に上位にランクインする無類の安定感を誇るのが「大内宿」である。 江戸時代に会津若松と日光を結ぶ「会津西街道...
2015年夏。5泊5日の青森旅行。 期間中は半分くらい雨に降られ、8月とは思えない寒さが続き、八戸のユニクロで急遽パーカーを買った。 ...
「ジブリのモデルになった」という枕詞が付くだけで、本当の価値など二の次になり、時代背景や文化的価値もロクに知らないミーハーたちに限ってこぞっ...
新むつ旅館に泊まった翌朝、かつて「小中野新地」として殷賑を極めた界隈を歩いてみることにした。 本当はチェックイン後に歩くつもりだったのを、...
青森県の八戸市に、元遊郭だった建物がそのまま旅館として使われている「新むつ旅館」がある。 青森に行く≒新むつ旅館に泊まる ぐらいのレベル...
2015年夏。青森遠征二日目。 期間中は要所要所で悪天候の憂き目に遭い幾度となく空を呪ったんですが、その中で唯一ピーカンだったのがこの日の...
重伝建地区に指定されている黒石市の「中町こみせ通り」。実は黒石に来た本当の目的は、こみせ通りの目と鼻の先にあった遊郭跡を見ることだった。 ...
青森県黒石市の中町に、重伝建地区に指定されている「こみせ通り」がある。 指定は2005年と比較的最近だが、江戸時代から残るアーケード状の通...
青森市で盛り場と言えば第三新興街が有名なわけで、そこさえ抑えとけばいいかな、と思ったりもするわけなんですが、遊郭跡や赤線を歩く自分としてはい...
勘のいい方であればこの展開は予想できたかもしれない。 第三新興街の次に向かった先は、青森から15km離れた浅虫温泉。「青森の奥座敷」と称さ...
2016年3月26日。 かつて「昭和三大馬鹿査定」と揶揄された青函トンネルを、開通から28年のときを経て初めて新幹線が走り抜けた。 北海...
昨年は観光誘致のためのふるさと旅行券という観光、宿泊の割引券が県や自治体単位で発行され、ずいぶん話題を呼んだ。 振り返れば5回ぐらいお世話...
宮城の「松島」と言えば日本三景のひとつに数えられ、宮城県はもとより日本を代表する景勝地である。 俗に芭蕉が詠んだとされている、「松島や あ...
今回書く話の舞台は・・山形県東置賜郡高畠町。 ・・どこそれ?って総ツッコミを浴びそうなのでまず場所を貼っておきましょう。 県...
山形市の七日町を散策後、車を調達して向かったのがお隣、上山市の上山温泉である。ここもずっと前から来たかった温泉街で、ようやく念願叶っての訪問...
小姓町を後にし、さらにてくてく北へと向かう。レンタカーの予約は9時なので、ここで戻ってもまだ早い。これが夜行バスユーザーのつらいところである...
昨年、訳あって東北地方へ実に4回も訪れた。その理由は・・いつの日か明かせれば、と思う。 そんなわけで7月の3連休、GWに続きまたしても山形の...
みちのくシリーズ最終章。 4日目にあたるこの日は、盛岡を発ち、夏油温泉⇒一関⇒気仙沼⇒一関⇒仙台と、ざっと350kmくらい走らなければ...
東北遠征三日目。この日は秋田市内を発ち、一路盛岡へ。 道すがら、かねてから行きたかった乳頭温泉郷に立ち寄ってきた。 ブナ林を...