
旅のおまけ。諫早BTがあまりに昭和すぎまして。
気づけば1ヶ月以上だらだらと書いてる熊本&長崎シリーズも無事前回で終了。 …のはずだったんだけど、最後の最後に行った場所があまりにどストラ...
テーマパークや資料館など、人工的・作為的に作り出された景観、街並み
気づけば1ヶ月以上だらだらと書いてる熊本&長崎シリーズも無事前回で終了。 …のはずだったんだけど、最後の最後に行った場所があまりにどストラ...
何やら岐阜に『昭和村』とかゆーテーマパークがあるらしい そんな噂を聞いてから、じゃあいつか行ってみようか、ぐらいに思っていた ―名前しか...
飛騨高山、こと岐阜県の高山市と言えば天領だった歴史を持つ古いまちで、江戸時代から残る「古い町並」、さんまち通りがあることで有名。 そんな高...
飛騨高山と言えば「古い町並」で知られるさんまち通りや前回の下二之町大新町など、何と言っても江戸~明治期あたりの小京都的な町並みが魅力の観光...
中途半端なところで四国編を挟んでしまったので、ここらで話を戻したい。昨年末、青春18きっぷを使って岡山の美作地方に行ってきた。 そのと...
ようやく最果てに到達した。 “四国最南端”とはいかなかったが、この旅で踏む地、その最南端の「室戸岬」に着いた。厳しい道のりだっただけに感慨...
高知県北部、吉野川流域に「大豊町」なる町がある。面積の約9割が森林という、山と川以外何もないド田舎自然が豊かな田舎町だ。 散々な目に遭った...
何を探しててたどり着いたかはもう忘れたけど、とあるブログでたまたまその存在を知って・・ !!? 翌日、居ても立っても居られなくなって現地へ...
二条城からもほど近い、堀川通りから三条通りを入ってすぐのところにある「いっぽう堂」さんは昭和レトロ雑貨の展示販売をしている小さなお店。 ...
豊後高田(ぶんごたかだ)という町をご存知だろうか。 大分県北部、国東半島の北西部にある・・九州の人でもあまり馴染みがないんじゃなかろ...
能登半島の最果てに近い輪島は、かつて「のと鉄道七尾線」の終着駅だった。(穴水〜輪島間が2001年に廃線) 跡地は道の駅として整備され...
昭和レトロをテーマにした博物館や資料館って割と全国各地にあるけど、いつか行きたいなぁと長いことチャンスを狙っていたのが富山県の氷見市にある...
洲本のまちをぶらぶら歩いてたら、気になる建物が目に飛び込んできた。 そこには「すもと公設市場」と書かれている。 驚いた・...
舞鶴観光で絶対に外せない鉄板スポットと言えば、どんなガイドブックに聞いてもきっと紋切り型の回答が返ってくることと思う。 世界記憶遺産に...
鳥取県若桜町。姫路と鳥取をつなぐ若桜街道(国道29号線)の宿場町として栄え、現在は鉄ちゃんにおなじみ、若桜鉄道の終着駅となっている町である。...
鳥取県西部、日本海に突き出した弓ヶ浜半島にある境港(さかいみなと)市。 日本海、中海、境水道に囲まれた全国でも有数の港町で、あのダイハツタ...
全国にゆるキャラ旋風を巻き起こした、ゆるキャラ界の風雲児「ひこにゃん」。 戦国武将に扮した猫という、戦場にいたら真っ先に命を狙われるであろ...
岐阜県の恵那市(旧明智町)に、大正時代を再現した「日本大正村」というテーマパークがある。 いや、そう言うとちょっと語弊がある。街全体を...
観音裏の浅草花街を歩いたあと、浅草六区方面へ。 と、その前に花やしきのすぐそばにあるパチ屋に寄り道。 小一時間ほど遊んで・・...
落ち延びるためにはこういう場所を選ぶしかなかったのかもしれない。 壮絶なる源平合戦の果てに、勝利を収めた源頼朝が鎌倉幕府を開いたという...