重要伝統的建造物群保存地区

長野県

CENTER OF 中山道 奈良井宿で宿場町の風情を満喫する

木曽路シリーズ第二弾は奈良井宿。もはや説明不要なほど有名なとこですね。長年来たかった場所。やっと来れました。 奈良井宿は木曽路11宿のうち北から二番目にあたる、最も賑わった宿場町。 また、中山道67宿では江戸から数えても京都...
4
長野県

木曽漆器のふるさと 木曽平沢の重伝建な町並み

中山道の一部、ざっくり言えば木曽川に沿う区間を俗に「木曽路」と呼ぶ。松本で一泊した翌日、塩尻からこの木曽路へ入り南を目指した。 まず最初に立ち寄ったのが木曽平沢。塩尻市街地から20kmほどの場所にある町で、有名な木曽漆器の一大...
0
北海道

エキゾチックな港町 函館西部地区の町並み

前回の記事を書いたあと思ったんだけど、保存地区って保存されてるから保存地区なわけで、変わってしまったらそれは保存地区と呼ばないよね?と。 なんせ江戸時代の建物が残ってるぐらいだから、5年や10年なんて小数点以下レベルの誤差でしょ? ...
2
大阪府

富田林寺内町は大阪府で唯一の重要伝統的建造物群保存地区です

天王寺から近鉄に揺られること30分。富田林(とんだばやし)という、およそ初見では読めない大阪のベッドタウンに江戸時代からの町並みが残っている。 大阪唯一の重要伝統的建造物群保存地区に選定されているそのエリアは、巷では「寺内町(じないま...
2
岐阜県

岐阜・郡上八幡で日本一キチガイな「郡上おどり」と「重伝建のレトロな町並み」に触れる

「郡上八幡」という街をご存知だろうか。いや、そもそも読めない人のほうが多いかもしれない。 答えは「ぐじょうはちまん」。平成の大合併で郡上市となった、旧郡上郡八幡町のことを指す。 この郡上八幡には有名なモノがふたつある。ひとつは「郡上...
2
岐阜県

美濃市・うだつの上がる町並みはうだつの上がらない男でも楽しめる所でした

美濃和紙で有名な岐阜県美濃市に古い町並みがある。その名も「うだつの上がる町並み」。憎たらしいほどよく晴れた3月某日、レトロな風景を訪ねて当地へと赴いた。 生まれて初めて太多線に乗り、美濃太田からこちらも初めての長良川鉄道に乗り込む。えんじ...
6
岐阜県

女城主の里 『岩村本通り』はとても素敵なところでした

この辺りに来るとしたら、それはきっと登山だろうと思っていた。恵那山のお膝元であり、木曽駒ヶ岳からもほど近い岐阜県恵那市。 だが、そのあてはもろくも外れた。 通称「あけてつ」。恵那駅~明智駅を50分かけて結ぶゆるいローカル...
4
栃木県

もうひとつの蔵の街・栃木市「嘉右衛門町」

せっかく日光の僻地まで行ったので、帰りに栃木で途中下車して嘉右衛門町の町並みを見てきた。 栃木市は個人的に好きな街である。 県名を冠されながら県庁所在地ではない残念な感じと、人口や栄えっぷりで宇都宮に大きく水をあけられ、地味...
2
富山県

白川郷だけじゃない!富山・五箇山にも世界遺産の合掌造り集落はあるんです

前回の記事で白川郷について触れたときに…思い出した。 あぁ、そう言えば以前五箇山に行ったっけ。 そんなわけで、ちょっと古いけど昔の写真を引っ張りだしてまとめることにした。 世界遺産の合掌造りは白川郷だけじゃない! まず、意外...
0
岐阜県

飛騨高山の定番観光スポット…「さんまち通り」はやっぱりすごかった

飛騨高山と聞いてたぶん真っ先に思い浮かぶのは、世界遺産にもなっている「白川郷」ではないかと思う。 その合掌集落で毎年1~2月に行われるライトアップイベントに、今年ようやく念願叶って行くことができた。 その際、高山に一泊したので翌朝高...
2
群馬県

桐生新町の重伝建地区を歩く

群馬県桐生市。 「西の西陣、東の桐生」とまで言わしめた、かつて絹織物の産地として栄えた街である。 江戸時代後期から昭和初期頃の蔵づくりの町家や、ノコギリ屋根の織物工場が残る桐生新町の町並みが、2012年に重要伝統的建造物群保...
2
福島県

まるでリアル江戸時代…福島・大内宿でタイムトラベラー気分を味わう

福島県の観光スポットの中でも、常に上位にランクインする無類の安定感を誇るのが「大内宿」である。 江戸時代に会津若松と日光を結ぶ「会津西街道」の宿場町として栄えた場所で、今でも40棟ほどの茅葺き屋根が立ち並ぶ。この、峻烈に往時の風情をとどめ...
2
青森県

藩政時代からの商家町 黒石・中町こみせ通り

青森県黒石市の中町に、重伝建地区に指定されている「こみせ通り」がある。 指定は2005年と比較的最近だが、江戸時代から残るアーケード状の通りが風情たっぷりの素晴らしい景観を紡ぎ出している。 こみせ通りへは、弘南線の終点黒石駅...
0
埼玉県

そして蔵の街へ。小江戸・川越の町並み

だいぶあったかくなってきたからどっかツーリングでも行きたいのぉ。 「思い立ったが吉日」とはまさにこういうことを言うのだろう。2時間後には関越を北へ向けてひた走っていた。 まもなくGWを迎える、初夏の気配すらただようその日。目的地にロ...
2
千葉県

佐原・町並み保存地区と裏通りの色街跡

千葉県の佐原(香取市)に、重伝建に指定されている町並み保存地区がある。江戸~昭和初期の商家が今なお残り、「小江戸」と呼ばれる歴史的景観。 ずっと前から行きたかったその場所に、ようやく足を運ぶことができたのは昨年の11月のことであった。 ...
6
新潟県

船乗りの里 佐渡・宿根木の町並み

佐渡島の最南端に、『宿根木』という街がある。 江戸時代後期から明治時代初期にかけて廻船業で栄えた港町で、小さな入り江に100棟余りの板張りの建造物が密集して立ち並ぶ景観が、1991年に重伝建(重要伝統的建造物群保存)地区に指定されている。...
0
兵庫県

神戸北野異人館 街さんぽ

また性懲りもなく古いネタをリリースするわけなんですが、今日は神戸の観光名所の中でも三本の指に入る北野異人館街の話をば。 旧居留地の整備を行った際、用地不足のため異人館が建てられたのがこの北野町・山本通であった。治外法権区域の拡大に難色...
0
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました