岡山県

岡山県

時代が名前に追いつきました。因幡街道「大原宿」の風情ある町並みがすごい

播磨国(姫路)と因幡国(鳥取)を結ぶ因幡街道は、播磨国から出雲国へ向かう出雲街道同様、古くから重要な役割を果たしてきた街道である。以前「平福」の話を書いたが、その先で国境を越え、次の宿場で岡山に入る。...
0
岡山県

泊まれる登録有形文化財。津山市の「あけぼの旅館」に泊まった話

1603年に森忠政が入封して以来、400年に渡って城下町として栄えてきた美作地方の中心、岡山県津山市。津山城の南西、城と駅の中間あたりのかつて町人地だったところに、現存する旅館では津山市最古、登録有形...
0
岡山県

東と西でずいぶん違うな。つやま城西まち歩き

前回津山に来たのは2018年も終わりに差しかかった寒い日だった。城下町、とりわけ城の東側にあたる重伝建の城東地区を歩いた。その2年後、2020年12月に今度は反対側の城西地区が重伝建に選定された。あの...
0
岡山県

想像以上に凄かった。出雲街道「久世宿」の町並みを歩く

別に意図してそうしたわけではないのだけれど、振り返ってみれば出雲街道の宿場ばかり歩いていた気がするこのときの岡山旅。新庄、美甘、勝山と来て次の宿場が「久世宿」である。と言っても勝山から電車でひと駅と近...
1
岡山県

風情がありあまる!暖簾が揺れるハイソな街「勝山町並み保存地区」が最高だった

出雲街道を新庄、美甘と辿って湯原へ向かったが、宿場の順で言えば次が「勝山」となる。ここら一帯、今では真庭市となっているが平成の大合併以前は勝山町だった。昨夜湯原温泉でも呑んだ、この地方を代表する地酒「...
0
岡山県

あのキモかわな生き物に会える!美作三湯「湯原温泉」をそぞろ歩く

岡山北部、美作エリアにある美作三湯(みまさかさんとう)をご存知だろうか。「湯郷温泉」「湯原温泉」「奥津温泉」から成る中国地方を代表する温泉地である。湯郷温泉はこのブログでも一度行ったことがあるが、この...
0
岡山県

出雲街道 美甘宿の町並み(岡山県真庭市)

新庄からこの日泊まる予定の湯原温泉へ向けてクルマを走らせていると、お隣「美甘宿」の案内板を見かけたのでちょっと寄って行くことにした。地図で見ると、国道をそのまま真っすぐ行くと旧出雲街道。旧街道をよける...
0
岡山県

桜並木に彩られた国境の宿場町、出雲街道「新庄宿」

新見を発ち、中国山地を北上した。たどり着いたのはお隣、新庄村。「日本で最も美しい村」を標榜する、人口800人足らずの小さな村である。この新庄村には、かつて山陽と山陰をつないだ出雲街道の宿場町「新庄宿」...
0
岡山県

一度は行きたい!レトロ好きを唸らせる町、新見市で仰天の肉屋に唸った話

岡山県の最果て、新見市と言えば交通の要所である。伯備線、芸備線、姫新線。西日本屈指のローカル線が3本も乗り入れる、どちらかと言うと乗り鉄諸氏によく知られた町ではないだろうか。以前、姫新線に乗ってたつの...
0
岡山県

そこは備中の小京都。日本三大山城と城下町の「備中高梁」ぶらり散歩

俗に「備中の小京都」と呼ばれる岡山県は高梁(たかはし)市。高梁川に沿って南北に開けた盆地の町は、現存天守の日本三大山城『備中松山城』の城下町でもある。今も商家の家並みと武家屋敷群が残る備中高梁の町並み...
0
岡山県

舟運と陣屋町。高梁市「成羽町」の町並み

二日目は矢掛を発ち、北へ北へと向かった。この日は、前日とは打って変わって一日中雨模様だった。最初の目的地は高梁市の成羽町(なりわちょう)。今にも降り出しそうな空を睨みつけながら散策を開始した。旧成羽町...
0
岡山県

日本初のアルベルゴ・ディフーゾ。矢掛町で江戸時代の米蔵に泊まった話

2021GWの岡山遠征。一日分書くのに実にひと月近くも擁してしまったが、矢掛宿を散策後、初日はそのまま矢掛で宿を取った。もちろん、宿は文中でも紹介した「矢掛屋(「矢掛屋 INN&SUITES」)」であ...
0
岡山県

プログレッシブ宿場町。旧山陽道「矢掛宿」の歴史にせまる

倉敷からクルマでも電車でも約30分。岡山県南西部にある「矢掛町(やかげちょう)」は西国街道(旧山陽道)の宿場町として長年栄えてきたまちである。この矢掛が、令和2(2020)年12月に重伝建(重要伝統的...
0
岡山県

玉島歴史さんぽ。町並み保存地区を歩こう

前回の記事でざっと触れたように、玉島地区は元々は瀬戸内海に囲まれた島々だった。備中松山藩の新田開発によってまちが築かれ、同時に高瀬川の舟運と北前船によって物資の集散地となり、大いに繁栄することとなった...
0
岡山県

アーケードはなくなれど。玉島「銀座商店街」

下津井の話でも書いたが、倉敷市の玉島はもともと行政上は玉島市と言って昭和42年に合併により倉敷市の一部となった。もっと遡ってみると、中世の頃は瀬戸内海に点在する小さな島々だった。江戸時代に干拓が進めら...
0
岡山県

日本レトロ界の聖地。玉島「通町商店街」を巡礼してきた

“昭和レトロ”という言葉に何をイメージするか。小物であったり建物であったり市場であったり、それこそ百人百様であろう。これを“昭和レトロな町並み”と局所化した場合、確実に一定数の共通認識を得られるであろ...
0
岡山県

ゴールデンな休日を倉敷で。金色の横丁、その妖しさに酔いしれろ

何やら倉敷に怪しげな横丁があると知ったのは、もうずいぶん遠い日のことである。これを見る限り、川西町を歩いた頃には既に認識していたように思える。倉敷はまだいくつか歩きたい商店街や路地があるので、またいつ...
0
岡山県

比類なきデュアル陣屋町。岡山市庭瀬・撫川の町並みを歩く

岡山駅から西へ2駅の「庭瀬」には、今も古い町並みが残っている。通り道だったこともあって、ちょっと寄ってみることにした。庭瀬城跡の前に小さな観光駐車場があった。そこにクルマを滑り込ませた。おあつらえ向き...
0
岡山県

足守から少しだけ足を伸ばして。岡山市「大井」の町並み

足守藩、木下家の陣屋町から北へ1km。「大井」と言う地区に古い商家の町並みがあると言うことでちょっとだけ足を伸ばして寄ってみた。国道429号線から分岐する形で北へ伸びる旧街道。商家の町並みはこの街道沿...
0
岡山県

ねね兄の陣屋町。足守町並み保存地区が素晴らしすぎて泣いた

暫くの間、微妙にずれていた季節感が漸く追いついてきた。今日から昨年GWの話をつらつらと綴っていこうと思う。昨年の連休は、5泊5日の行程で岡山方面を巡った。ここ近年仕事の都合やら何やらで、GWにこれだけ...
0
スポンサーリンク