香川県

香川県

野良猫に絡まれる島。路地裏の迷路が楽しすぎる離島『男木島』探訪記

雨降って地固まる、とはこのことを言うのだろうか。「昨日は何か悪い夢でも見てたんじゃないのか…」完全に瀬戸内らしさを取り戻した空は、今日がいい一日になることを約束するかのように青々と澄み渡っていた。気分...
0
香川県

高松港からわずか20分。鬼ヶ島伝説が残る離島『女木島』訪問記

青空と多島美に癒やされるはずの瀬戸内で雨に降られると、どうにも損した気分になってしまう。これがゲームだったら、手が滑ったフリをしてリセットボタンを押すところである。やり直しが利かないのが人生の不自由な...
0
香川県

志度寺の門前町、平賀源内ゆかりの地。さぬき市「志度」レトロさんぽ

四国にゆかりのない筆者は、どの県も旅で知り得たアバウトな土地勘しか持ち合わせていない。要するに、さぬき市と言われてもいまいちピンとこないが、志度と言われれば「あぁ名前は知ってる」ってな具合である。以志...
1
香川県

うどん県の遍路宿。明治期創業、さぬき市志度の「以志や旅館」に泊まってきた

北木島からスタートし、真鍋島を経て笠岡港へ。そこからクルマに乗り換え、瀬戸大橋を渡り、途中与島に寄りつつうどん県へ。長い長い一日の終わりに選んだ宿が、香川県さぬき市の志度にある登録有形文化財のお宿、『...
0
香川県

橋の下には何がある?島旅入門にススメたい「与島」さんぽ

岡山の倉敷と香川の坂出をつなぐ全長約13kmの瀬戸大橋。と言っても一本の長い橋ではなく、連なった10の橋の総称である。途中、塩飽諸島の5つの島を通過するが、ほぼ中間に位置する「与島」はその中でも最もよ...
0
香川県

Go To 島旅!現代アートの聖地「直島」に古い町並みを愛でるために行ってきた話

近年島旅がマイブームである。数えてみたら、昨年はコロナ禍にも関わらずなんだかんだ14の島に行ったらしい。(旅そのものを半年ぐらい自粛してたから結構なペースだと思う)うさぎ島に続く2つ目の離島が、皆さん...
0
香川県

料亭からバラックまで。玉虫色のまち、高松「百間町」を歩く

高松の片原町と言えば、路地裏界隈の人々の圧倒的な支持を集めるパラダイス通りで知られる街である。この片原町の南に隣接するのが「百間町」。かつて花街として名を馳せた街である。かつて、というのは実は語弊があ...
0
香川県

坂出のアーケードと路地裏が予想外にハイレベルで大層ビビった話

昔は四国の玄関口と言えば高松だったが、今は瀬戸大橋が架かる坂出である。江戸時代から塩田と塩の積出港として栄えた坂出は、戦後は臨海工業地帯となり、今では工業都市としてその地位を築いている。高度経済成長期...
0
香川県

四国路旅はじめ。坂出、沖湛甫にあった遊郭跡を眺める

気がつけばまぁまぁ息の長い部類に入ってきた感のある当ブログですが(おかげさまで7年目を迎えました)、デフォルトで時間軸が1年ぐらいズレてるので個人的には毎回懐かしい気持ちで書かせていただいておりまして...
0
香川県

片原町・パラダイス通り 2019年版 ~ずいぶんとご無沙汰しておりました~

昨年末、5年ぶりに高松を訪れた。目的はふたつあった。そのうちのひとつが、『パラダイス通り』の現状確認である。 さすがに5年も経つと、当時の旅を思い出してやたら懐かしい気分になった。そろそろ情報をアップ...
0
香川県

昔、風待ちの港やってました。東かがわ「引田」の古い町並みを見る

去年の11月に四国東部をツーリングしてきまして・・という話をつらつら書き始めてはや1ヶ月。ようやく最終話と相成った今日の話は、最終日、途中で立ち寄った東かがわ市の引田(ひけた)について。東かがわ市は、...
0
香川県

水軍の島、塩飽本島をめぐる旅 ~瀬戸内より愛をこめて~

瀬戸大橋の西側に浮かぶ、大小28の島々からなる塩飽(しわく)諸島。その塩飽諸島の中心である本島に「笠島」という集落があり、江戸時代からの古い町並みが残っている。海や離島が好きな筆者としてはいつか行きた...
0
香川県

『春駒』を忘れない ~あの夏の新堀遊郭~

2014年12月。気がつけば、あれから3年半あまりの時が流れていた。うどん県まるがめ市。あの日やり残した宿題を終わらせる日を、どうやら無事に迎えることができたようだ。思えば、四国に来ること自体があのと...
2
香川県

オリーブの島(小豆島)へ~名作・『二十四の瞳』の舞台を訪ねて~

前回で完結した四国旅の番外編としてお届けしたいのが、映画『二十四の瞳』の舞台として一躍有名になった小豆島。 実は旅の2日目、午前中のみという超強行軍で同地へふらっと立ち寄ってきた。 まぁ船を使う...
0
香川県

高松・瓦町の駅裏に残る怪しげな旅館を見てきた

旅の最終日。八重垣新地を後にし、あとはもう帰るだけ・・というところで、実は一ヶ所だけ寄りたいところがあった。そんなわけで、やってきたのは琴電のターミナル駅、「瓦町駅」。実は、旅の初日にここからほど近い...
6
香川県

名づけて城東温泉郷 高松・八重垣新地を歩く

香川からスタートし、愛媛⇒高知⇒徳島をぐるっと回って再び高松に戻ってきたのは、旅の終わりも間近の最終日前夜のこと。(時系列で書いてきたので間の出来事は過去記事を参照してください) 屋島の健康ランドで...
2
香川県

金毘羅参りの精進落としで賑わった琴平町遊郭の今

さて、いよいよ琴平である。まだ学生気分の抜けきらない社会人一年目の冬。青春18きっぷを駆使した鈍行ツアーを敢行し、そのとき一泊した浅からぬ縁のある街だ。再訪したこの日。あれから流れた9年という歳月に、...
0
香川県

香川・多度津町の遊里跡 「東浜、西浜」

丸亀を後にし、その足でやってきたのは電車で二駅先、多度津町である。 まず、申し訳ないことに多度津という街があることを今回の遠征で初めて知った。しかし、調べてみると予讃線、土讃線の接続駅である上に、江戸...
4
香川県

香川・丸亀 福島遊郭跡を歩く

人呼んで・・うどん県うどん市。 いや、けして誰もそんな呼び方はしていないはずだが、某チェーン店によって、全国的にうどんでその名を知られていることだけは疑う余地のない事実である。 香川県丸亀市。 か...
2
香川県

西のパラダイス 高松・片原町に残る赤線跡

長年のライフワークとしてまさに不動の地位を確立していた「旅」を、このときばかりはさすがに嫌いになりそうになっていた。 実は前回まで綴ってきた沖縄遠征の前に、同じく三泊四日の日程で韓国へ出かけていた。...
2
スポンサーリンク