
和歌山レトロ其の弐 船尾市場
漆器のまち、黒江のお隣の地区が船尾。ここに船尾市場という昭和全開アーケードがあると聞いてついでに見てきた。 なお、「ふなお」じゃなく「ふの...
漆器のまち、黒江のお隣の地区が船尾。ここに船尾市場という昭和全開アーケードがあると聞いてついでに見てきた。 なお、「ふなお」じゃなく「ふの...
我が国には「日本四大漆器」なる漆器の産地があるらしい。会津漆器(福島県)、山中漆器(石川県)、越前漆器(福井県)、そして紀州漆器(和歌山県)...
前回から始まっておりますが、しばらく和歌山編が続きます。 和歌山を訪れたのは実に10年ぶりのことで、記憶をたどってみたら最後の訪問から最も...
現代の赤線地帯とも言うべき関西の「新地」。大阪五新地。宝山寺(生駒)新地。かんなみ新地。そして消えた七条新地(五条楽園)。これまで色々な場所...
尼崎という街をすごく投げやりに紹介すると工業地帯、労働者の街、そして下町なんですが、下町につきものと言えば・・レトロ商店街。 当サイト...
関西には「新地」と呼ばれる解放区があることはよく知られているが、以前「かんなみ新地」を訪ねた尼崎に消えた新地があるという情報をつかみ、いても...
かねがね、噂には聞いていた。奈良市最古の商店街、「椿井市場」がかなりキていると。 元林院の散策を終えたあと、念願の場所を訪れるため、椿...
年間約3,500万人が訪れる一大観光都市、古都・奈良。 その奈良県が、実は国内で最も宿泊施設の客室数が少ない県だと言うと驚くだろうか。 泊...
去年あたりから、いわゆる歴史散歩的な正統派のまちネタがちょこちょこ増えてきた当サイトですが、萌芽期に遊郭・赤線ネタばかり書いていたせいかいか...
信長が築いた安土城は、本能寺の変から程なくして焼失した。 その3年後。 安土城からほど近い八幡山に、秀吉の甥である秀次が八幡山城を築いた。こ...
近年まで、滋賀県には八日市という街があった。 平成の大合併で消滅し東近江市となったその街には、遊郭から赤線へと移行した、かつて湖東最大とま...
滋賀県のほぼ中央、俗に湖東平野と称される田園地帯に東近江市がある。 この東近江の五個荘(ごかしょう)なるところに、今なお伝統的な町並みをと...
2016年7月25日、彦根市の「河原町芹町(かわらまちせりまち)地区」が重要伝統的建造物群保存地区に選定された。 ちょうど滋賀に行く三日前...