
昭和のくらし@福井県立歴史博物館<3>
なんとなく前編で完結してしまった向きがあるが、実はまだ続きがあったりする。 大衆食堂 仕事帰りにこういうところで気の合う仲間...
なんとなく前編で完結してしまった向きがあるが、実はまだ続きがあったりする。 大衆食堂 仕事帰りにこういうところで気の合う仲間...
昭和30年代後半~40年代。高度経済成長を経て庶民の暮らしが大きく変化した時代。 常設展では、当時の人々の暮らしを再現している。 ...
福井県立歴史博物館の中に昭和レトロを再現した街並みがあるという情報をキャッチし、ツーリングの道中に立ち寄ってきた。2012年の夏のことである...
大阪、梅田にあるスカイビル。 私が地元でスカイビルで言うともっぱらそれは横浜駅の東口にあるヨコハマスカイビルのことを指すが、今回の舞台...
厄除けで有名な川崎大師。実の名を平間寺(へいけんじ)と言う。 年間参拝者数1千万人を誇り、初詣のときなどはそのカオスすぎる光景がメディアの...
さて、せっかく来たので改札内に入らないともったいない。 無人駅によくあるSuicaの簡易ゲートがある。入場券の場合もここでタッチすればOK...
JR鶴見線。 京浜工業地帯で働く労働者の足として機能する、都心にありながら基本無人駅、運河に沿って走る、そして終点は構内から出ることのでき...