泊まれる登録有形文化財。津山市の「あけぼの旅館」に泊まった話

岡山県
この記事は約4分で読めます。

1603年に森忠政が入封して以来、400年に渡って城下町として栄えてきた美作地方の中心、岡山県津山市。
津山城の南西、城と駅の中間あたりのかつて町人地だったところに、現存する旅館では津山市最古、登録有形文化財にもなっている「あけぼの旅館」がある。

城西地区を見てから向かった関係で到着が17時半頃になってしまったので、館内の案内や撮影は翌朝に。
まずは外観から。

駐車場と入口付近を観察すると妙にちぐはぐというか違和感を覚える。
実はここには元々は建物があり、道路拡幅のため一階建てに改装されたそうだ。
二階には百畳敷の大広間があったと言う。

是非現地で確認して頂きたい。

観光客向けに市が設置した看板が立っていた。

スポンサーリンク

それでは中へ入ってみましょう

玄関入ったところ。
右手奥に通路が見えるが、客室は一度中庭に出てその先にある。

今いる建物が江戸後期、奥が明治後期と言う話だった。

表の看板には明治初期と書いてあったのに、ご主人か女将さんは確かに江戸後期と仰っていた。ここがちょっとよくわからないけど細かいことはまぁいいでしょう(笑)

玄関の屏風

あけぼの旅館は、昔は「曙樓」と言う旅籠だった。
江戸時代の話だろう。

いつから旅館になったのか聞きそびれてしまったが、宿泊棟が明治後期ならそれぐらいであろうと思う。

“江戸”と“明治”をつなぐ通路に面した中庭。

泊まったのはこちらの部屋。
二階の六畳間だったと思うけどずいぶん記憶から薄れてしまっている。。(苦笑)

なお、手元のメモに『泊まってるところは大正』と書いてあるけどこの意味がさっぱり思い出せない。。orz

二階を大正時代に建て増ししたのか、実は建物は三棟あって江戸、明治、大正なのか・・うーん。

夕食はこんな感じ。しっかり地酒を頼んでるあたりがさすがに自分らしい。
真ん中に据えてある鍋がメイン料理なんだけど、これなんだかわかります?

これ、津山の郷土料理の「そずり鍋」。

“そずる”は岡山の方言で、“削る”と同義。
そずり肉とは骨の周りについた(牛)肉のことで、そずって使うことでこの名前になったそう。

以前城東に来たときはビジネスホテルに泊まって居酒屋で津山ホルモンうどんを食べて、あれはあれで美味かったけどやっぱりこうして旅館で食べる郷土料理は違う意味で格別だなぁと思ってしまった。

夜の館内。

中庭の雰囲気が最高だった。

部屋の窓からも見下ろせるようになっている。

スポンサーリンク

江戸の間

登録有形文化財になっているのは手前の一棟のみで、ここの「江戸の間」が朝食会場になった。

江戸の間

確か夕食とは別の部屋だったと思うんだけど、夕食のときに建物に興味があって来たことを話したら気を利かせてくれてこうなったんじゃなかったかな?

うーん…この辺の経緯もだいぶ曖昧だ(笑)

ちなみに、登録有形文化財は文化庁から打診が来るわけではなくあくまで自己推薦、自己申告という話はご存知だと思うけど、あけぼの旅館の場合は市から推薦されたんだとか。

重伝建も今や二ヶ所存在しているし、津山は文化財の保存にすごく熱心な市ですね。

床の間には高そうな備前焼の壺が。
うっかり割っちゃったら半年間は皿洗い確定ですな。

という訳で、こちらが朝食になります。
美味しく頂きました。

玄関にあったのと似たような屏風が。

さて、最後にご主人にあけぼの旅館自慢の部屋を案内して頂くことになった。

スポンサーリンク

乃木の間

明治40(1907)年8月。
日露戦争で活躍した陸軍の乃木大将(乃木希典)が、婦人とともにあけぼの旅館に宿泊した記録が残っている。

そのとき泊まったのがこちらの「乃木の間」。

日露戦争が終わって二年というタイミングになるが、戦没者の慰霊のための全国行脚の道中、岡山から倉敷へ抜ける際に津山に立ち寄ったのだと言う。

天井は屋久杉。

室内には乃木大将の肖像と、昔のものと思われる「乃木の間」の写真が飾られていた。

床の間の部分だけ見ると、当たり前だけど今とほとんど変わらない。
ちなみに所望すればここも泊まれるようだ。

年代物のオルガンに感動したところで、あけぼの旅館の紹介を終えようと思う。

老舗旅館でありながら肩肘張らない値段で泊まれるので、津山を訪れた際は是非とも宿泊を検討してみてはいかがだろう。

[2021年5月宿泊]


コメント

タイトルとURLをコピーしました