
銀と天領と分水嶺。白壁ロマンのまち『上下』を歩こう
広島県府中市に「上下」というまちがある。読み方はそのまま“じょうげ”。 かつて、石見銀山で産出した銀を運ぶ石州街道の中継地として栄え、幕府...
五街道、脇往還など、旧街道の宿場を中心に形成された町並み
広島県府中市に「上下」というまちがある。読み方はそのまま“じょうげ”。 かつて、石見銀山で産出した銀を運ぶ石州街道の中継地として栄え、幕府...
福岡県うきは市。のどかな山村集落、「新川田篭地区」とともに重伝建になっているのが筑後吉井にある『白壁の町並み』である。 うきは市は2005...
現在の北陸道はかつて北国(ほっこく)街道と言った。中山道の鳥居本宿(彦根市)を起点とし、米原、長浜、木之本と宿場が続く。 黒壁スクエアを歩...
琵琶湖の北東に位置する滋賀県長浜市。長浜行の新快速が出ることで、関西圏の人には名前だけはよく知られているまちだと思う。(大阪~長浜は新快速...
佐賀県の南西部にある嬉野市。何はともあれ、巷では温泉とお茶で知られるまちである。 この嬉野には江戸時代、長崎街道の宿場として嬉野宿と塩田宿...
佐賀県の南東部、有明海に面した鹿島市。古くは、小倉から長崎へといたる長崎街道の脇往還、「多良海道」の宿場町として栄えた『浜宿』があったとこ...
熊本城、阿蘇、黒川温泉、天草・・ 熊本ってだいたいこのへん行っとけばOKでしょ?なんて思ってるそこのあなたにオススメしたい・・とっておきの...
国道1号線を東京へ向けて走ると、豊川を渡るあたりで吉田城の櫓が見える。「あぁ、やっと豊橋まで来た」と思う瞬間である。道は程なくして左へ折れ...
山口県の萩市と防府市をつなぐ「萩往還」は、江戸時代に整備された街道のひとつである。 日本海と瀬戸内海をつなぐ主要街道としての役目を担ったそ...
龍野城下町を散策したあと、もう少しだけ足を伸ばし西へ向かった。 ローカル線の旅はまだまだ続く。 佐用から智頭急行に乗車。 旅情をえぐり...
若狭街道。通称、鯖街道。 若狭の鯖を京に運んだその街道の中継地として賑わったのが、福井県にある『熊川宿』。 1996年に重要伝統的建...
京都の亀岡市から、緩やかに南下しながら西へ向かい、姫路へといたる国道が372号線。通称、「篠山街道」と呼ばれる国道である。 この篠山街...
名古屋には、市によって「町並み保存地区」に指定されている場所が4ヶ所ある。 「中小田井」「四間道」「白壁・主税・橦木」、そして今日紹介する...
和歌山県湯浅町。 紀伊半島西部、リアス式海岸の入江に面し、古くは港町、また、熊野詣の宿場町として栄えた歴史を持つ。今日では「醤油発祥の...
四日市から国道1号線をひた走り、やって来たのは亀山市にある関宿。 そう言えば10年近く前にここの道の駅で車中泊したことがあった...
名古屋から長野県の飯田に至る国道153号線、通称飯田街道を古くは「伊那街道」と呼んだ。 この伊那街道の中継地としてかつてものすごーく栄えた...
中山道43番目、そして木曽路11宿の最南端に位置するのが「馬籠宿」。 難所・馬籠峠を挟んで隣り合う妻籠宿と並んで、中山道の人気スポットのひ...
江戸時代の宿場町、妻籠宿。せっかく行くなら泊まらないのはもったいない、とこの日は妻籠で宿を取ることにした。 昼間。散策中のこと。ぴんぽんぱ...
「木曽路」「南下」と来れば勘のいい方はすでにお気づきであると思われる木曽路シリーズ第三弾は「妻籠宿」。 奈良井宿から60km。いやー地味に...
木曽路シリーズ第二弾は奈良井宿。もはや説明不要なほど有名なとこですね。長年来たかった場所。やっと来れました。 奈良井宿は木曽路...