
こんな名前じゃ…元貸席、別府の喫茶店「アホロートル」がめちゃくちゃ素晴らしかった
誰にも、好きな街のひとつやふたつはあると思う。生まれ育った街だったり、長年住んでる場所だったり様々であろう。 筆者にも、そんなところがいく...
花街(跡を含む)、茶屋街にまつわる記事一覧
誰にも、好きな街のひとつやふたつはあると思う。生まれ育った街だったり、長年住んでる場所だったり様々であろう。 筆者にも、そんなところがいく...
日本三大遊郭と言われた長崎の丸山遊郭。 ※江戸の吉原、京の島原、大坂の新町が三大遊郭だが、丸山を三大に入れる説や丸山と伊勢の古市を加えて五...
名古屋編最後は、桜通線の高岳(東区)をお散歩。ゆる~い感じでお届けします。 まずは昭和24年創業、洋菓子が有名な「純喫茶ボンボン」から。...
和歌山は大部分が紀伊山地、つまり山だ。まちは海岸線に沿って点在するので、電車にしろ車にしろ移動にはオーシャンビューが事欠かない。 筆者が和...
辻は色街である。 那覇市の「辻」と言えば、男性諸氏の表情筋と財布の紐が緩む一大歓楽街だ。そこに異論を挟む余地はない。 だが、歴史を俯瞰...
昨年末、旧知の間柄である大津氏から一通のLINEが届いた。 犬山花街の芸妓置屋「玉正」さんの所有者、その息子さんから連絡があり、「老朽化...
愛知県犬山市にある「犬山城」は、国宝であり現存12天守のひとつ。尾張国と美濃国の国境に位置し、その立地の重要性から信長・秀吉・家康の三英傑...
豊島区大塚。わずか一駅の距離にありながら、「池袋」の存在感に霞んでしまい山手線マイナー駅の常連に甘んじているちょっとかわいそうな街である。...
宮崎県北部の延岡市。宮崎で二番目に栄えてるとか栄えてないとか言われるまちで、幾筋もの川が集まる河口に開けた、つまるところ「水都」である。 ...
京都五花街のひとつ、「祇園」は江戸時代、八坂神社門前町の茶屋町としてスタートした。 この祇園、正式にはふたつあり、一般的に我々が呼ぶ祇...
京都五花街の中で、ひとつだけ離れた場所にあるのが上七軒(かみしちけん)。 菅原道真公を祀る「北野天満宮」の門前町にある。 京都最...
京都の顔と言っても過言ではない「鴨川」。 夏の納涼床は、何と言っても京を代表する風物詩のひとつと言えるだろう。 - 鴨川 越...
京都五花街のひとつ、「宮川町」。 鴨川の東側、四条通の南側に位置する花街で、住所で言うと宮川筋二丁目から六丁目が範囲。 祇園と同じく...
京都観光と聞けば、真っ先に「祇園」を思い浮かべる方も多いのではないだろうか。 祇園は舞妓さんや芸妓さんとお茶屋遊びをする場所…そのお茶...
公許の花街、京都島原。 現在の場所に移転した1641年(寛永18年)に建てられ、伝統と格式を今に伝える元揚屋の「角屋」。 この角屋。...
旅はノープランがいい。 あてどなく、風の吹くまま気の向くまま。憧れである。 が、現実はそうもいかない。時間に追われる現代人は忙しい。...
綾ノ町駅から再び阪堺電車に乗り込み、細井川という停留所で降りた。 駅があるのは住吉区。いつの間にか大阪市内に入っていたようだ。 ...
勝山、湊遊郭。 かつて花街として栄えた河原町通り(勝山市本町)に、目新しい建物が1軒建っていた。 「花月楼」と書かれた料亭建...
福井県の勝山市。 永平寺からも近く、名高いのは恐竜とスキー場・・その程度しか知らず、無論訪れたことはなかった。 この勝山には、かつて...
「ひがし茶屋街」「主計町茶屋街」とともに金沢三大茶屋街の一角をなすにし茶屋街。 どちらかと言えば地味な存在なものの、今でも料亭や芸妓置屋が...