昭和レトロ

全国に残る、昭和レトロやノスタルジーが感じられるどこか懐かしい町並みや建物、テーマパークなどを紹介しています。

大阪府

とにかく長い!「鶴見橋商店街」と「津守商店街」をぶっ通しで歩き倒せ

西天下茶屋から北上し、この日最後に歩いたのは「鶴見橋商店街」。玉出から始まり、距離はどれぐらいだろうか。とにかくよく歩いた一日だった。 「鶴見橋商店街」は東西に1km延びる、長いことで有名な商店街。着いたのが真ん中らへんだったので、いやい...
0
大阪府

まるでダンジョン!巨大な異空間、西天下茶屋『銀座商店街』に彷徨え

天下茶屋駅から西へ歩いて10分ほど。国道26号線を越えてしばらく行くと、浪速のローカル線こと南海汐見橋線の「西天下茶屋駅」にたどり着く。 駅を右手に見やりながら線路を渡ると、出し抜けにY字路と正対する。遠目に小さく見えるあるモノに吸い寄...
0
大阪府

「天下茶屋駅前商店街」と「天下茶屋商店会」 (大阪市西成区)

玉出の次に訪れたのは、岸里玉出駅から南海線で一駅の「天下茶屋」。 読み方は「てんがちゃや」。会社の同僚(大阪人)は「ガチャ」と呼んでいたので、関西人にはそういう呼ばれ方をするんでしょう。たぶん。 どうせ一駅だからと歩いて行った。「天下茶...
0
大阪府

スーパー玉出爆誕の地。西成区『玉出本通商店街』

大阪市内にはまだまだ未訪問のレトロ市場やアーケードがたくさんあるのに、なぜかなかなか足が向かなかった筆者を久しぶりに駆り立てたのはやはり「解体」にまつわる情報だった。 やって来たのは西成区の最南端、玉出。四つ橋線の玉出駅か南海線の岸里...
0
兵庫県

神戸市兵庫区 稲荷市場跡を訪ねて

久しぶりに神戸の市場の話を。 「稲荷市場」なるものの存在を誰かに教えてもらい、初めて聞いたこともあってどんなところだろかと行ってみることにした。 場所は神戸駅から南へ10分ほど歩いた、川崎重工の近く。ハーバーランド駅からいそいそと歩き出...
0
長野県

渋い町並みが魅力です。信州の名湯「渋温泉」は散策が楽しい

温泉地数が北海道に次ぐ全国2位を誇る長野県は言わずと知れた温泉大国である。その中でも人気で常に上位にランクインするのが、ノスタルジックな町並みが人気の「渋温泉」であろう。 あたり一帯『湯田中渋温泉郷』で呼ばれる渋温泉は県の北東部、山ノ内...
0
兵庫県

楽しいがいっぱい。レトログッズの宝庫「思い出の記録博物館」

鉱山町として栄えた生野の口銀谷から銀山方面へ向かうと、奥銀谷と言う集落を通る。生野銀山のほんの少し手前、油断してると見落としそうな普通の古民家に、目ざとい人は気がつくだろうと思う。 よく見るとちょっと普通ではないことに。   こちら...
0
岡山県

あのキモかわな生き物に会える!美作三湯「湯原温泉」をそぞろ歩く

岡山北部、美作エリアにある美作三湯(みまさかさんとう)をご存知だろうか。「湯郷温泉」「湯原温泉」「奥津温泉」から成る中国地方を代表する温泉地である。 湯郷温泉はこのブログでも一度行ったことがあるが、このときの旅では未訪問だった湯原と奥津に...
0
岡山県

一度は行きたい!レトロ好きを唸らせる町、新見市で仰天の肉屋に唸った話

岡山県の最果て、新見市と言えば交通の要所である。伯備線、芸備線、姫新線。西日本屈指のローカル線が3本も乗り入れる、どちらかと言うと乗り鉄諸氏によく知られた町ではないだろうか。 以前、姫新線に乗ってたつのや津山に行ったときに、終点には何があ...
0
岡山県

アーケードはなくなれど。玉島「銀座商店街」

下津井の話でも書いたが、倉敷市の玉島はもともと行政上は玉島市と言って昭和42年に合併により倉敷市の一部となった。 もっと遡ってみると、中世の頃は瀬戸内海に点在する小さな島々だった。江戸時代に干拓が進められて少しずつ陸地化して行き、戦後は...
0
岡山県

日本レトロ界の聖地。玉島「通町商店街」を巡礼してきた

“昭和レトロ”という言葉に何をイメージするか。小物であったり建物であったり市場であったり、それこそ百人百様であろう。 これを“昭和レトロな町並み”と局所化した場合、確実に一定数の共通認識を得られるであろう町が存在する。 倉敷市の「玉島」で...
0
岡山県

ゴールデンな休日を倉敷で。金色の横丁、その妖しさに酔いしれろ

何やら倉敷に怪しげな横丁があると知ったのは、もうずいぶん遠い日のことである。 これを見る限り、川西町を歩いた頃には既に認識していたように思える。 倉敷はまだいくつか歩きたい商店街や路地があるので、またいつか機会があれば足を運びたいと思...
0
和歌山県

リゾート気分でぶらり散歩。マグロと温泉のまち「那智勝浦」を歩く

コロナ禍でテレワークが浸透し始めてから、「ワーケーション」という言葉をよく耳にするようになった。ワーケーションとは「Work」と「Vacation」を合体させた造語であり、すなわちリゾート地など自宅以外の場所から仕事をすることを指す。 心...
3
兵庫県

尼のレトロ市場探訪記Ⅷ『食満センター』

昨年、未訪問だった尼崎のレトロ市場を短期集中的に回ったときの話をつらつら綴ってきたこのシリーズも、今回を持ってようやく最終回。 最後は、阪急園田駅の近くにある「食満センター」。 まぁ…たぶん誰一人読めないと思うけど、読み方はけまセンター。...
0
兵庫県

尼のレトロ市場探訪記Ⅶ『塚口ニューセンター』

尼崎市内には北から阪急、JR、阪神の3路線が東西に走っているが、レトロ市場はほとんどが阪神沿線、少なくともJR以南に集中している。これは昭和の時代に臨海工業地帯として発展した歴史を鑑みれば、すぐに合点が行く話である。 じゃあ阪急沿線にまっ...
0
兵庫県

尼のレトロ市場探訪記Ⅵ『尼宝市場』

一日では完結しなかったので、二週間後に再び敢行した尼のレトロ市場探訪。前回は雨だったが、この日は素晴らしき快晴に恵まれた。 残るは3ヶ所。まずは、西大島市場と同じく尼宝線沿いにあるその名も「尼宝市場」。 道路の向こうで何やら長屋のように...
2
兵庫県

尼のレトロ市場探訪記Ⅴ『武庫川中市場』

なんかもうそろそろタイトルがドラクエっぽいよな…と思わずにはいられない尼崎のレトロ市場シリーズ第5弾は、阪神武庫川駅にほど近い「武庫川中市場」。 結局この日は一日中しとしとと雨が降り続いていた。雨降りの日は基本まち歩きはお休みなんだけど...
0
兵庫県

尼のレトロ市場探訪記Ⅳ『西大島市場&大和市場』

尼(尼崎)には心の底から礼賛したくなるような昭和遺産たるレトロ市場が数多く残っている。が、多くのアーケードは住宅街に建設された代物で(住民のためのものだからそれはそうなのだが)、鉄道の駅から離れた辺鄙な場所にあったりする。 この日巡った中...
0
兵庫県

尼のレトロ市場探訪記Ⅲ『難波市場』

新浜田市場の次に向かったこの日3ヶ所目の市場は『難波市場』。「なんば」と読みそうだけど正解は「なにわ」。しかし、大阪ならまだしもなぜに尼で「なにわ」なんだろう。。 住所で言うと西難波町1丁目あたり。最寄り駅はJRの立花駅で、徒歩10分強...
0
兵庫県

尼のレトロ市場探訪記Ⅱ『新浜田市場』

大庄新市場の次に向かったのは崇徳院2丁目にある『新浜田市場』。クルマだと5分ぐらいという距離。 ここもまた住宅街に埋没するような立地の市場で、「ホントにこんなとこに市場があるんかよ…」って思いながら歩いて行くと突如これが現れて おぉ!?...
0
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました