
別府の歩き方。古い町並み、路地裏散歩が楽しい!
湯けむりがもうもうと立ち上る湯の町、別府。 温泉が凄いのは分かりきっていることではあるが、それとは別に古き良き時代の町並みやハイレベルな路...
全国に残る、昭和レトロやノスタルジーが感じられるどこか懐かしい町並みや建物、テーマパークなどを紹介しています。
湯けむりがもうもうと立ち上る湯の町、別府。 温泉が凄いのは分かりきっていることではあるが、それとは別に古き良き時代の町並みやハイレベルな路...
別府駅の南側にべっぷ駅市場なる激渋な高架下商店街があることを前回紹介したけど、実は駅の北側にも同じような商店街がある。 それが北高架商...
昭和30~40年代の高度経済成長期に最盛期を迎えた別府には、今も色濃く昭和を感じられる場所が残っている。そのひとつが駅前にある「べっぷ駅市...
別府の顔と言えばやはり「竹瓦温泉」だろう。別府八湯の中でも別府温泉が最も駅から近く、建物が登録有形文化財になっていることも手伝い、ほとんど...
誰にも、好きな街のひとつやふたつはあると思う。生まれ育った街だったり、長年住んでる場所だったり様々であろう。 筆者にも、そんなところがいく...
大阪は日本橋にある「黒門市場」。名前だけはよく聞くけどどんなところなんだろう…ってずっと気になってたので行ってきた、っていうのが今日の話。...
気づけば1ヶ月以上だらだらと書いてる熊本&長崎シリーズも無事前回で終了。 …のはずだったんだけど、最後の最後に行った場所があまりにどストラ...
池島から戻り、この日は佐世保に宿をとった。※ハウステンボスは無事間に合いました 翌朝、迎えた旅の最終日。 朝イチで、ホテルから徒歩10分...
春雨通りを走る長崎の路面電車。思案橋電停の「思案橋」は、かつて同地に架けられていた橋にちなんでいる。 どこにそんな橋が・・?ハイカラなア...
先に言っておこう。久しぶりに長崎へ来た目的は、丸山遊郭(丸山花街)を歩くことであった。 その前に、アップを兼ねて思案橋界隈の路地裏を彷徨っ...
天草の最果て、牛深まで行った。そこから熊本へとんぼ返りし、さらにフェリーで島原へと渡った。 どう考えても夜行バスで現地入りした初日にぶちか...
何やら岐阜に『昭和村』とかゆーテーマパークがあるらしい そんな噂を聞いてから、じゃあいつか行ってみようか、ぐらいに思っていた ―名前しか...
下呂温泉から南へ約30km。飛騨金山は、かつて飛騨街道の宿場町『金山宿』として栄えたまちである。 街道筋に残る古い町並みをひと目見ようとふ...
飛騨高山、こと岐阜県の高山市と言えば天領だった歴史を持つ古いまちで、江戸時代から残る「古い町並」、さんまち通りがあることで有名。 そんな高...
飛騨高山と言えば「古い町並」で知られるさんまち通りや前回の下二之町大新町など、何と言っても江戸~明治期あたりの小京都的な町並みが魅力の観光...
兵庫県の西脇市をご存知だろうか。 日本の中心にあたる、東経135度・北緯35度が交わることから「日本のへそ」として大々的にPRしているまち...
「とっくに行ってると思ってたよ」 こんなブログを長年やってるとそう思われるのも無理はないのかもしれない。岐阜の『柳ケ瀬商店街』とは、そう...
岐阜県岐阜市。個人的に浅からぬ縁のあるまちである。これまで何度となく訪れ、過去にもいくつか記事を書いた。 今回岐阜にやってきたのは、『柳ヶ...
久しぶりに呉を訪れた。と言っても2年半振りぐらいか。 懐かしさに駆られながらも、よく考えてみたら前回は御手洗に行く途中に通っただけで、そう...
四国への玄関口の役目を担う玉野市。フェリーターミナル(宇野港)としてのイメージが強いが、実は造船業も盛ん。 その中心とも言える玉地区は、か...