
日本三景のまち「宮津」の遊郭跡を歩く
京都府宮津市。と聞いてもピンと来ない人は少なくない気がする。 では「天橋立」はどうだろう。 そう、この日本三景のひとつ、天橋立があるのが...
京都府宮津市。と聞いてもピンと来ない人は少なくない気がする。 では「天橋立」はどうだろう。 そう、この日本三景のひとつ、天橋立があるのが...
夢の跡に出会った福知山に別れを告げ、国道176号線を北へと向かう。 途中、昼食を摂るはずだった道の駅が休業中という悲運に見舞われ、空腹状態...
仕事に忙殺されるがまま、いつの間にか年の瀬を迎えてしまったが振り返ると今年も色々な土地を訪ねた。 中でも思い出深かったのが、単車で金沢まで...
1869(明治2)年開設と、飛田遊郭より長い歴史を持つ松島遊郭(現・松島新地)。 大阪大空襲での焼失により現在の場所へ移転、戦後の赤線時代...
大正時代に開業した飛田遊郭。 戦後の赤線時代を経て現在の料亭街へと姿を変えたことから、界隈には往時を思わせる赤線建築がちらほら残っている。...
大正時代の1916年に開かれ、今なお現役の遊郭街として君臨する大阪・飛田新地。 その飛田新地の南東に、遊郭時代の建物のままで営業する料亭「...
京都の亀岡市から、緩やかに南下しながら西へ向かい、姫路へといたる国道が372号線。通称、「篠山街道」と呼ばれる国道である。 この篠山街...
暖かくなってくると無性にどこか行きたくなるのがバイク乗りの基本属性で、ただし筆者の場合末期的な花粉症持ちのため、そういうテンションになってく...
名古屋には、市によって「町並み保存地区」に指定されている場所が4ヶ所ある。 「中小田井」「四間道」「白壁・主税・橦木」、そして今日紹介する...
東京からの帰り道、寄りたいところがあったので名古屋で途中下車。 生粋の名古屋人であるテキメモの大津氏と合流して、名駅から目的地までぶら...
谷中銀座、初音小路を散策したら予定通り小腹が空いてきた。朝食はカヤバ珈琲店のモーニングに行くと最初から決めていたのでぶらぶらと歩いて向かった...
初めて谷中銀座に来たとき、谷中の寺町を散策して言問通りへ抜け、根津まで歩いて行った。 この日、懐かしさに駆られながら、そのときと同じルート...
東京から関西に移り住んで1年。 心残りというか、ずっと心に引っかかっていたことがあった。 それは、当サイトで『谷中銀座』の記事を書いてい...
関東を書いたら関西も書かなきゃいけないよね、ということで。 今回は神戸の福原界隈を歩いてきましたという話。 ...
安芸の宮島と言えば、松島、天橋立とともに日本三景のひとつに数えられている景勝地。厳島神社が世界遺産に登録されていることも手伝い、休日ともなれ...
御手洗があった大崎下島の上にあるのが、造船で成り立つ人口8,000人弱の「大崎上島」。 大崎下島と違い、こちらはどう頑張っても陸路...
瀬戸内は多島美がいい。 ひょうたん島よろしくぷかぷか浮かぶ島々を見ていると、なんとなくそこに行ってみたくなってくる。 船で行くのは結...
1916年開業の飛田遊郭が前身の、大阪・飛田新地。 以前拙サイトでもレポートを書いたことがあるけど、基本的に写真撮影がご法度な聖域のような...
前回少し触れた通り、一楽旅館があったあたりは昔「東遊郭」という色街だった。 もちろん、東と言うからには広島市内には現在の舟入町あたりに西遊...
旅というものを愛してやまない人間ながら、筆者は宿へのこだわりが実はほとんどない。 そもそも旅の出費が普通の人より多いので、安ければどこでも...