
そう言えばよく知らなかったので、葛飾の柴又帝釈天参道を歩いてきました
映画「男はつらいよ」の舞台となった葛飾・柴又。 柴又と言えば寅さん、寅さんと言えば柴又 ぐらい強烈なイメージがこびりついたところで、下町情...
関東地方の記事一覧
映画「男はつらいよ」の舞台となった葛飾・柴又。 柴又と言えば寅さん、寅さんと言えば柴又 ぐらい強烈なイメージがこびりついたところで、下町情...
豊島区大塚。わずか一駅の距離にありながら、「池袋」の存在感に霞んでしまい山手線マイナー駅の常連に甘んじているちょっとかわいそうな街である。...
昨秋、出張で東京に行く機会があったので、ついでとあって都内を少し散歩して久しぶりに帰省した。そのとき歩いたのが都営三田線の志村坂上。 ...
東京における「下町三傑」と言えば、やはり墨田区、台東区、葛飾区であると思う。 中でも立石のイメージが強烈な葛飾区に、同じぐらい強烈な...
今はなき「亀甲マーケット」がまだ存命だった頃、レトロ好きの間ではまるでセットで回ることが不文律であるかのごとき昭和遺産が、亀甲マーケットか...
JR南武線の鹿島田駅を出て東へ5分ほど歩くと国道409号線、いわゆる府中街道へぶつかる。そこからもう2~3分ほど歩いた街道沿いに、昭和が残...
時間があったらもうちょっと回りたかったところなんだけど、今回が大田区シリーズ最終章。 最後に歩いたのは京急空港線の「糀谷駅」前。 お...
大田区の帝都、蒲田。 住みやすさランキングのワーストのほうで堂々の首位を叩き出したこともある、大田区の『モデル都市』とも言えるのがこの...
「東京23区住みたい街ランキング」なるものがある。 都内在住、ないしは首都圏にお住まいの方であればイメージが湧くと思うが、中野...
谷中銀座、初音小路を散策したら予定通り小腹が空いてきた。朝食はカヤバ珈琲店のモーニングに行くと最初から決めていたのでぶらぶらと歩いて向かった...
初めて谷中銀座に来たとき、谷中の寺町を散策して言問通りへ抜け、根津まで歩いて行った。 この日、懐かしさに駆られながら、そのときと同じルート...
東京から関西に移り住んで1年。 心残りというか、ずっと心に引っかかっていたことがあった。 それは、当サイトで『谷中銀座』の記事を書いてい...
浅草花街のある浅草観音裏。これについては以前拙筆ながらレポートを書きました。 その観音裏には「浅草観音うら三大祭」なるお祭りがあり、毎...
佐竹商店街を抜け、南へ1分ほど歩くとおかず横丁の入口が見える。 おかず横丁は東西230mの商店街。正式名称を「鳥越本通り商盛会...
相変わらず季節外れ感満載なわけですが… 春の陽気に誘われてぶらっと新御徒町へ。 大江戸線、もしくはTXの新御徒町駅のA2出口...
京島を歩いたあと、南下して江東区へ。砂町銀座商店街を見てきた。 3年ほど前に東京メトロが主催するウォーキングイベントで歩いたこ...
はや1週間が経ってしまいましたが、2017年第一弾ということで。今年もどうぞよろしくお願いします。 前回の続きで、ついでに京島地区を歩...
前回の続き。 久しぶりに「キラキラ橘商店街」を歩きたくなったので、立石から墨田区へ。道中、うかつにも春の交通安全週間の取り締まりで切符切ら...
下町の中の下町。そして呑み助の聖地『立石』。 呑んべ横丁に来たとき時間がなくて寄れなかった仲見世商店街を見学するために、久しぶりにその立石...
神田のガード下は奥が深い。以前、今川小路を歩いたときには露ほども知らなかったけど、どうも神田という街はずいぶんDEEPな歴史に彩られた地であ...