
不思議な異空間・・別府「北高架商店街」
別府駅の南側にべっぷ駅市場なる激渋な高架下商店街があることを前回紹介したけど、実は駅の北側にも同じような商店街がある。 それが北高架商...
別府駅の南側にべっぷ駅市場なる激渋な高架下商店街があることを前回紹介したけど、実は駅の北側にも同じような商店街がある。 それが北高架商...
昭和30~40年代の高度経済成長期に最盛期を迎えた別府には、今も色濃く昭和を感じられる場所が残っている。そのひとつが駅前にある「べっぷ駅市...
大阪は日本橋にある「黒門市場」。名前だけはよく聞くけどどんなところなんだろう…ってずっと気になってたので行ってきた、っていうのが今日の話。...
池島から戻り、この日は佐世保に宿をとった。※ハウステンボスは無事間に合いました 翌朝、迎えた旅の最終日。 朝イチで、ホテルから徒歩10分...
天草の最果て、牛深まで行った。そこから熊本へとんぼ返りし、さらにフェリーで島原へと渡った。 どう考えても夜行バスで現地入りした初日にぶちか...
「とっくに行ってると思ってたよ」 こんなブログを長年やってるとそう思われるのも無理はないのかもしれない。岐阜の『柳ケ瀬商店街』とは、そう...
岐阜県岐阜市。個人的に浅からぬ縁のあるまちである。これまで何度となく訪れ、過去にもいくつか記事を書いた。 今回岐阜にやってきたのは、『柳ヶ...
久しぶりに呉を訪れた。と言っても2年半振りぐらいか。 懐かしさに駆られながらも、よく考えてみたら前回は御手洗に行く途中に通っただけで、そう...
四国への玄関口の役目を担う玉野市。フェリーターミナル(宇野港)としてのイメージが強いが、実は造船業も盛ん。 その中心とも言える玉地区は、か...
空堀商店街を往復し、今日はこの辺にしとこうか・・と思ったところで、「あぁそうだ、もう1ヶ所あったわ」と向かった先がもと来た場所。 松屋町駅...
中道元町銀座街の次に向かったのが『空堀(からほり)商店街』。地下鉄の松屋町駅で下車。初めて来たよこんな駅。。 松屋町駅から松屋町筋を少し...
神戸の商店街はあらかた行ったし、そろそろ大阪だな・・ なんてことを思ったかどうかは定かではないが、昨年6月、今まであまり足が向かなかった大...
日本一長い商店街は、大阪の「天神橋筋商店街」である。その長さ2.6kmと、尋常ではない距離のアーケードが南北に伸びている。 歴史こそ相当...
今さら感も甚だしいけど(ある意味いつも通りだけど)、1年ほど前の話を。去年の4月、祇園甲部の「都をどり」を観に京都南座に行ったとき、ついで...
昨年3月に敢行した、3泊4日の沖縄遠征。とうとう…沖縄を離れる時間が迫ってきた。 最後に、国際通り付近に連なるレトロアーケードを歩いてこの...
八重山諸島の中心、石垣島。観光産業に力を入れているからか、全体的にきれいめで新しい。(空港も2013年に新しく移転拡張)那覇の国際通り南側...
神戸から約1時間。国内の生産量約70%を誇る算盤(播州そろばん)の産地である小野市。人口約5万人。 これは最近になってから知ったことである...
ちょうど去年の今頃から、延べ三回に渡って神戸市内の商店街、レトロアーケードを見て回った。(昨年9月頃の記事をご覧ください) そのときはタイ...
タイトルを見てピンときた方もそうじゃない方も・・4年に一度のうるう日ですね。こんにちは。 前回の「よ~~やく福岡編完結です」で安堵してる人...
約1ヶ月半の長丁場になりましたが、福岡の旅もようやく今回で最終回。北九州に始まり、約1週間かけて福岡をぐるりと巡って再び北九州に戻ってきた...